船橋市議会 > 1983-06-17 >
昭和58年第2回定例会−06月17日-05号
昭和58年第2回定例会−06月17日-05号

  • "進展"(/)
ツイート シェア
  1. 船橋市議会 1983-06-17
    昭和58年第2回定例会−06月17日-05号


    取得元: 船橋市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-04-25
    昭和58年第2回定例会−06月17日-05号昭和58年第2回定例会  昭和五十八年第二回船橋市議会定例会会議録(第五号) 〇議事日程 第五号   昭和五十八年六月十七日(金曜日)    午後一時開議  諸般の報告(追加議案送付)  第一 一般質問(前会の続き)  第二 議案第十号 宮本三分区準幹線管渠布設工事(その一)請負契約の締結について  第三 議案第十一号 宮本三分区準幹線管渠布設工事(その二)請負契約の締結について  第四 請願第五号及び第六号並びに陳情第一五号ないし第五〇号  第五 会議録署名議員の指名       ───────────────── 〇本日の会議に付した事件  議事日程のとおり       〜〜〜〜〜〜〜 ◇ 〜〜〜〜〜〜〜        午後一時八分開議 ○議長(大沢元吉君) 出席議員数が定足数に達しておりますので、これより、本日の会議を開きます。       〜〜〜〜〜〜〜 ◇ 〜〜〜〜〜〜〜
    ○議長(大沢元吉君) 議事日程は、配付したとおりであります。       〜〜〜〜〜〜〜 ◇ 〜〜〜〜〜〜〜 ○議長(大沢元吉君) この際、諸般の報告をいたします。  報告事項は、お手元に配付したとおりであります。       〜〜〜〜〜〜〜 ◇ 〜〜〜〜〜〜〜 ○議長(大沢元吉君) 日程に入ります。  日程第一一般質問を行います。  前会に引き続き、順次質問を許します。  倍田賢司君。       〔倍田賢司君登壇〕 ◆倍田賢司君 通告に従いまして、これより順次質問をさせていただきます。初めての質問でありますので、どうかよろしくお願い申し上げます。  第一に、河川改修についてお尋ねいたします。  毎年のように起こる水害によって、河川流域に住む人々は大変な苦労をされているわけであります。特に流域の市民は、一日も早く水害のない安心して住める町にしていただきたい、という思いでいっぱいであろうと思います。基本計画の中に「水害から市民の生命と財産を守ることは、都市として最も基本的なことである。河川等の安全性の確保と水質汚濁を解消し、市民にとって憩いのプロムナードとしていくため──総合的な治水対策を推進する」こう明記されております。  そこで、今回行われている各河川の改修状況等、今後の治水計画について、お尋ねいたします。また、今回海老川の地盤対策によって堤防のかさ上げ工事がなされましたが、これによってどのくらいの雨量に対応できるようになったのか、お尋ねいたします。また、海老川の水害になる原因の一つに、大雨が降って水かさが増した場合、その流れを阻んで悪くしている橋げたがございます。これは、本町通りの海老川橋、万代橋と四つの橋がございます。その橋げたを上げないと、この水害が解決されないのではないか、その計画をお尋ねいたします。またこれらの橋は、交通量の最も多いところにあるものや、狭い道にかかっているなど、利用されている市民に支障があってはならないが、その辺の計画状況についてお尋ねいたしたいと思います。  また、基本計画の中に「海老川、長津川における治水緑地の早期確保を図り、洪水時には遊水地として、平時には市民の運動、憩いの場としての多目的な活用が図られるよう整備を進める。」水害の根本的解決のため、遊水池をつくるとなっておりますが、予定地に土地を持つ農民は、優良農地が大量につぶされるとして大反対をしているわけであります。このことについて、先番議員も質問をいたしましたが、そのときのご答弁に、話し合いの状態になっていないと言われておりましたが、市にとっても重要な問題であり、治水対策のためにもどうしてもやらなきゃならないと思いますが、市長みずからこれに当たっていかなければならないと思います。そのことについて、市長のお考えをお尋ねいたします。また、これまでの遊水池に対する現状と今後の見通しをお聞かせいただきたい。  次に、防災対策についてお尋ねいたします。  過日、日本海中部地震が起き、大変な被害が起きたことはご案内のとおりであります。災害はいつ起こるかわからない。そのため、わが市においてもしっかりとした防災対策をしていかなければならないと思っております。対策の現状と問題点の中で、「市民が安心して日常生活を営むため、また災害が発生した場合の影響を最小限にとどめるためには、防災対策の充実がきわめて重要である。防災の目的は、災害から市民の生命・身体及び財産を守り、災害に強い都市構造を形成することである。」とあります。災害の中で最もおそれなければならないのは、わが市のように人口急増に伴う都市化の進展と人口の集中、住宅の密集地などによる二次的災害にあります。  そこでお尋ねをいたしますが、住宅密集地などの危険地域の総点検をしたかどうか。またガス管等の埋設状況、ブロックべいの危険個所、特に通学路の点検など、きめ細かな調査をしてこそ、そこの地域に合った住民のための本当の防災対策が立てられると思いますが、この点について各担当部長よりお答えをいただきたいと思います。  また、先日夏見一丁目に住む人が私のところに訪ねてみえて、自分たちの地域に危険ながけがあり、その下にいま八世帯の人が住んでいるそうであります。大雨が降ると上から滝のように水が落ちてくる。小さいけれどもがけ崩れも起きているんだ、何とか対策をしなけりゃならないと地震の直後に相談にみえられました。その話しから、私は船橋市の中にほかにもこういう危険なところがあるのではないかと、五十七年度防災計画書を見ました。その中に十四カ所の危険ながけがあると記されておりました。宅地造成の行政指導として、危険な地域においては十分な排水工事を行い、くい打ちなどの手段を講じて、地すべり、がけすべりを防止する──このようにあるわけでありますが、これらの危険な個所についてはどのような対策をしてきたのか。また、現状についてお尋ねをいたします。  次に、自主防災組織についてお尋ねをいたします。  五十七年度市政概要の中に、「大地震発生に備えての市民の防災対策として、自主防災組織の結成を推進している。これは、災害発生時に防災関係機関防災活動が遅れたり、阻害されることが予想される中で、地区または施設ごとに「自分達の町は、自分達で協力して守ろう」という意識のもとに、災害防止または軽減を図るため、住民自ら出火防止、初期消火、被災者の救出救護、避難等を行うものである。」このように書かれておりました。人口急増に伴って、わが市が抱える都市整備の立ちおくれ、いつまでたっても解決をしない交通渋滞の道路状況、この状況を今後どう整備していくのか、まずこの点をお尋ねいたします。  また、都市づくりが終わるまで災害が来ない、あるいは待っていてくれるわけではありません。そこで、現時点においては、このような組織を各町会でつくっていただいて、自分たちの地域をしっかり守ってもらいたい、こういうことだろうと思うわけであります。現在、本市には六百三十三の町会があるわけでありますが、そのうち自主防災組織ができている町会は八十余りと聞いておりますが、とても少ないように思いますし、何ゆえ組織率が伸びないのか、その理由についてお尋ねをいたします。  広報等にきちっと載せるなり、あるいは各町会にもっと働きかけをするなど、市側のPR、働きかけが必要であろうと思いますが、この点についてもお伺いしておきます。  お聞きしますと、この防災組織をつくっていく市の本年の目標も十の町会だ、こういうことでありますけれども、これではいまある町会全部に組織ができるのは五十年以上もかかる、したがって、現在の市の取り組み方がもっとペースを早めていかなければならないと思います。その組織の現状と今後の対策について、お伺いをいたします。  次に、青少年問題についてお尋ねをいたします。  本年に入ってから、横浜市における少年十人による浮浪者襲撃事件、あるいは町田市忠生中学校における暴力生徒に対する教師の傷害事件等、ショッキングな事件が相次いで起こっているのであります。青少年非行も来るところまで来た、そういう感が深いわけであります。青少年非行の中で、中学生による校内暴力はますます増加の一途をたどり、特に教師に対する暴力はいよいよ悪質化となっております。これ以上一刻も放置できないところまできてしまっているわけでありますが、わが市においても、基本計画の中で、青少年の教育の節で「次代の社会を担うのは、現在の青少年である。青少年が心身とも明るく、たくましく成長するか否かは、未来社会の方向を決する重大な問題である」──こうしてわが市が取り組む姿勢はそれなりに評価できますが、校内暴力の正確なる実態の把握こそ大事であり、それを誤ると対策まで狂ってしまうように思われます。  そこで、わが公明党千葉県本部が昨年七月に調査を開始しました。全県下中学校三百三十六、高等学校百七十五の合計五百十一校に及ぶ実態調査を行いました。その結果を参考までに申し上げますと、第一に、「校内暴力、非行を心配しているか」という問いに対して、「心配している」と答えた人が七八・二%、この問題に対していかに関心が高いかを示しているように思われます。また、「過去三年間で校内暴力が起きている」と答えた人は二六・四%と四分の一の人が発生を指摘しているのであります。また、その中で、高・中学校別に見ると、高等学校関係者が二三・五%、中学校関係者が二七・九%と、中学校が高くなっており、発生が低年齢化を示していることもわかりました。「三年間に非行生徒がいたか」という問いに対して、「いる」と答えた人が六〇%と存在を指摘しているのも、高中学校とも同率を示しているわけであります。「この原因についてはどうか」そういう調査の中で「校内暴力、非行を生んだ最大の原因は家庭にある」こう答えた人が四九・九%で一番多く、次いで、「本人自身」が二二・七%、「社会」が一四・四%、生徒は、「本人自身」とする者は三二・八%と、他に比べて生徒は「本人自身」としてこの問題を真剣にとらえ、考えていることがわかりました。  このようなデータをもとに、わが公明党の佐川議員も三月の定例議会で市側の対応についてご質問をしたわけでございます。そのときの社会教育部長のご答弁に、家庭教育の重要性を考え、地域に出向き、話し合いの機会拡大をしながら、身近な問題として創意工夫をしていくと答え、また青少年等の健全育成のために、第一に社会教育の施設的な面の充実、第二に相談室の増室、また相談員の増員、三番目に青少年団体への育成のための助成等、これらの措置をしていくのだと答え、学校教育と連携をとりながらこの問題を真剣に取り組んでいく、こう答弁をされたわけであります。  そこでお尋ねをいたしますが、わが市の校内暴力の現状とそれらの対策について、今後どうなさるのか、お答えをいただきたいと思います。  最後に、シンナーの問題についてお尋ねをいたします。  最近シンナーの魔の手が小学生にまで伸び、非行に走る子供たちの要因になっているようでありますが、このシンナーを常用していくと成長盛りの子供の体が、内臓はやられ、廃人同様になってしまうようでありますが、未来ある子供たちシンナーに手を出さないように、何とかその方法で指導すべきであろうと思いますが、もしその対策と取り組みを考えておるならば、それをお聞かせいただきたいと思いまして、第一問を終わります。       〔建設局長篠塚弘治君登壇〕 ◎建設局長(篠塚弘治君) 第一番目の河川改修の状況でございますが、基本計画の中におきましても、都市基盤整備の三本柱の一つに治水対策を重視をいたしております。急激な市街地の拡大によりまして、雨水流出の状況が非常に急激に変化をして水害を頻発しておる。ご質問者のおっしゃるような状況下のもとで、適正な土地利用を今後誘導をしながら、保水あるいは遊水機能、こういったものの低下したものをさらに防止をしながら機能拡大を図っていく、積極的な推進を図る、ということで基本計画にうたわれておりますが、私ども市内の河川の改修状況につきましては、主要河川といたしまして水系別では五水系ございますが、この中に市長が管理者となる準用河川が二つ、そのほか一般水路といたしまして四十一水路がございます。さらに、本市の中心部を流れます県管理の海老川、さらに長津川、こういった状況がございますけれども、まず本市が一般水路準用河川を取り組んでいる中で、いわゆる五十七年度までに一次改修をした進捗率は約六七%でございます。これは、従来の水路幅員の中での改修でございますので、各水系ごとに全水路についての調査をいたしまして、各水路の諸源を見きわめて、さらに二次改修に入っていくという作業が残るわけでございます。  そういった中で、海老川の状況でございますが、海老川につきまして毎回ご説明申し上げておりますように、五十一年度におきまして県が中小河川改修事業として着手をして以来、現在の川幅の拡幅につきまして市街地の中で鋭意交渉を進めておるわけでございます。五十七年度末までに全体七千二百七十六平米の改修所要面積が必要と相なるわけでございますが、そのうち二千七百六十四平米、三八%を県において買収をいたしております。いわゆる現在幅員──河道幅員が一番狭いところで六メーターくらいでございますが、これを改修有効幅十二メーターといたしまして、さらに両側ないしは片側に管理道路を設けるという大きな事業でございますけれども、五十七年度までに進捗した内容から、五十八年度引き続き物件の補償、用地の買収等を行いまして、五十九年度にはご質問者がおっしゃいます本町通りの橋梁付近から改修に入る。ご案内のように、平和相互銀行あるいはこの本町通り交差のもとの互助会センターの固い建物も排除されまして、現在銀行の転出地について銀行が工事着手に入っておりますので、さらに永野床屋さん、この辺の交渉を整理いたしまして、五十九年度からこの部分から工事に入るというふうに県と話し合いを進めております。  そういった中で、ご指摘の海老川にかかる各橋梁の橋げたが、確かに通水断面を阻害をいたしておりますが、本町通りの橋梁等につきましては、県当局と道路管理者である私どもの方でその改修幅に沿った協議を、細部の詰めを行っておるのが現状でございます。さらにご指摘の万代橋あるいは栄橋等と上流部に向かって河川改修の速度に合わせまして、逐次協議の上かけかえをするわけでございます。  それから、最近海老川の護岸につきましてかさ上げを行ったわけでございますが、これは昨年までのいわゆる洪水時における状況を管理者が判定をいたしまして、応急措置といたしましてかさ上げを実施した。今回かさ上げの場所は、昨年度においては土俵積みなどを行った場所でございまして、これはあくまで応急対応の緊急措置でございます。現河道につきましては、先ほど申し上げましたように、十二メーターの幅において完全改修をしていくということに相なるわけでございます。  それから、海老川の緊急対応の事業の中で、現河道の改修とあわせまして調整池の位置づけがございます。おっしゃるように、非常に河川側からとりましては有効な位置づけの場所でございますけれども、土地の所有者は優良農地であるということから、なかなか用地買収に対しての事業が進捗いたしておりません。これらにつきましては、先番の議員さんにもお答えいたしましたように、さらに突っ込んだお話し合いをするよう県当局と十分話し合いを進めてまいりたい、このように考える次第でございます。  以上でございます。       〔消防局長柳原義明君登壇〕 ◎消防局長(柳原義明君) 私から所管のご質問につきましてお答えを申し上げたいと思います。  まず第一点の、住宅密集地に対しまする問題でございますが、ご質問者おっしゃいますように、過去の地震災害によりますと、二次災害によるところの火災による多数の死傷者や建物の被害が甚大でございます。そういった中で、私どもといたしましても全市的な見地から住宅密集地等を、また危険地域等を合わせた中で総点検を実施しております。  具体的に申し上げますとちょっと時間が長くなりますので、概略的なものを申し上げたいと思いますが、すでに私ども職団員ではまだまだとうていその力の及ばない点が多々ございます。そういった意味合いもございますので、やはり地元の自主防災組織、また個々の家庭の住民の方々のご協力等もちょうだいしなければならない、または町会自治会等のこれはご支援をいただかなければならないということは当然でございます。そういった意味合いを持ちまして、一括してご答弁申し上げたいと思います。  いま船橋では、危険地域として正式に公表してございますところは、三田浜町会と本町にございます末広街の二カ所でございます。こういった最も危険と思われる地域に対しましては、地域の町会の役員の方々、または消防職員、地元の消防団員等を動員いたしまして、年少なくとも一回、全戸にわたりまして防火の査察をきめ細かく実施しておるところでございます。また、機会あるごとに防火映画の上映または予防相談、防火講演会、また消防訓練等を年間約二百件程度住宅密集地並び危険地域、市内全般的にわたりまして行っておるのが現況でございます。  次に、ガス管の検査をしたかというご質問でございますが、私ども県下で唯一の地下街を持っておる関係上、昭和五十五年八月十六日に発生いたしました静岡駅前のゴールデン地下街の直前から、そういった関係の問題につきまして、ガス災害消防対策等を策定いたしまして、各種事業者、東電、西・東警察署等と関係機関と連絡を重ねまして、ガス爆発事故防止対策について、協定も締結してございます。  そういった意味合いから、せんだって発生いたしました──二月二十七日でございましたか、震度四を記録いたしました地震に際しまして、県立船橋西高前の給圧管が接合部より亀裂いたしまして、ガス漏れがあったわけでございます。これを契機に、やはり私どもと京葉ガスが一緒になりまして、ガス管の検査、またその土壌、地盤の軟弱、また車両の通行等によるところの問題等につきましても、いろいろと話し合いをいたしました。お聞きするところによりますと、本年度は南本町一帯のガス管の敷設を計画しているやに聞いております。  いずれにいたしましても、当市内に供給されております都市ガスにおきましては、京葉ガスが十万九百八十戸となっておりますし、また習志野市の企業局におきましての供給されておる戸数は九十五戸というふうな形でございますので、今後ともガス事業者ともどもそういった面に力を入れてまいりたい、かように存じております。  以上でございます。       〔建築部長渡辺茂之君登壇〕 ◎建築部長(渡辺茂之君) ブロックべい、それから通学路の調査につきましてお答えいたします。  この調査につきましては、昭和五十三年度から教育委員会あるいは防災関係機関と相互に協力いたしまして、毎年度、主として通学路を中心に調査しております。その結果につきましては、現在まで調査した件数は七百七十四件でございます。このうち危険なものとしては六十九件、八・九%でございます。この危険なものにつきましては、現地で直ちに指導、注意いたしております。  以上でございます。       〔都市部長平井隆二君登壇〕 ◎都市部長(平井隆二君) 所管につきましてお答え申し上げます。  危険な個所の現状ということでございまして、夏見一丁目につきましては、昭和五十八年六月の八日に現地を調査してございます。調査によりますと、高さが最大十メーター以上、最小五メーターのがけで、所有者が土地を広く利用するために一部土どめをいたしまして、家庭菜園をいたしております。当該地はドリリング工業というあと地でございまして、角度が約六十度以上ございます。かなり樹木等が多く切られておりまして、風化しているために崩れておりますが、ここで急傾斜地法を適用する条件である自然がけといたしましては、ちょっと認めることが非常にむずかしいのではないかということでございます。  したがいまして、がけ所有者、まあがけの上の所有者が協力いたしまして、土どめその他の工事を行うことが望ましいと思われます。一応傾斜地法の適用が受けられるかどうか、県とも協議いたさないとわかりませんが、いずれにしましても、指定する場合においては地権者の同意が必要となりますので、今後それらを加味しまして調査してまいりたい、このように考えております。  以上でございます。(倍田賢司君「ほかの十四カ所については」と呼ぶ)       〔広報部長大木勲君登壇、「もっと大きい声で」と呼ぶ者あり〕 ◎広報部長(大木勲君) 自主防災組織の結成状況といいますか、伸び悩みの原因あるいは今後の対策についてはどうかということから、お答え申し上げたいと思います。  まず、自主防災組織の意義、必要性というようなことにつきましては、ご説もございましたし、地域防災計画の中に示しておるとおりでございまして、私どももこの趣旨で、毎年度町会自治会の単位としまして結成に努力しております。その結成率は、先ほどお話ございましたように、まだ一二・六%ということで、私どもも決して満足しているわけではもちろんございません。  今後、この伸び悩みの問題といいますか、この辺については、私どもむしろ市街地に少なくて新興住宅街には非常によく結成されておるという状況などもいろいろと考えてみますと、この風水害の実際にご自分が体験されておるとか、あるいは地震の話が非常によく身近に知っておられるとか、いろいろなそういう実際の体験というものが非常に自主防災組織の結成の上で大きな契機になっている、というようなことを痛感するわけでございます。したがいまして、私どもはこうした何らかの契機づくりということから考えますと、今日も進めてはきておりますが、起震車のなまず号などを使います町会、自治会の自主防災訓練、このようなことで、なお一層こういう地震体験というものを一人一人のものに体験していただくというようなことが非常に必要ではないか。そういうものを契機といたしまして、私どももここに積極的に入っていきまして、町会、自治会を単位とする自主防災組織をつくっていく必要があるというようなことを感じるわけでございます。  また、伸び悩みや問題点の中の一つでは、その町会、自治会にはどういう悩みがまたあるかと言いますと、お一人お一人は非常にこういう組織が必要である、自分たちの生命、財産はまず第一次的には自分たちが守らなければならないというようなことで、よく承知されておるわけですが、実際に組織をつくりました場合には、町会全体が動くといいますか、現に役員さんたち初め、体を実際に動かして組織化していくというような、やはり大きな仕事となりますので、その辺のところを半年交代とか一年交代とかという場合には、なかなか話が進みにくいというような場合もございます。こういう点で、そのきめの細かい指導というものが私どもにも必要であろうというふうに考えておるわけでございます。  今後の対策ということにつきましては、まだその結成率も低いというような状況を認識しておりますので、先ほど申し上げました起震車を使いました自主防災訓練を町会、自治会単位に積極的に進めていく。それから、現在なおやっておるわけですが、未結成の町会、自治会が、六百三十三から八十引きますと五百五十三ですが、ございますが、こういう五百五十三町会に文書を発送して、実際に自主防災組織をつくっていただけるように呼びかけていくというようなこともしてまいりたい。また、七月からの広報紙にはそうした自主防災組織の結成についての手引きといいますか、呼びかけを行ってまいりたい。そのようなことをいろいろと工夫してまいりたいと思っております。  それから、次に私の方から地域防災計画の中に市内の急傾斜地の危険個所が十四個所あるではないか、こういうところには現にどのような防災対策を講じておるかというようなご質問かと思いますが、その点についてお答えをいたしたいと思います。  梅雨、台風持前に、私どもといたしましては県の葛南土木事務所、それから市の宅地課、消防局の警防課、広報部の防災課というような関係のセクションが集まりまして、毎年合同の調査をして現状を把握しております。実際に気象情報によりまして危険が考えられるとか、これはいろいろと心配が予想されるという場合には、私どもといたしましては建設局、消防局などにお願いをいたしまして、早めにパトロールを実施いたしまして、その状況によって必要な情報伝達を住民個々に、あるいはその地域に行いまして、その必要な状況に応じて対応しておるという現状でございます。なお、これらの点に関しまして常に問題になりますのは、それでは避難場所はどうかというようなこともございます。したがいまして、この防災指導に合わせましてご連絡は申し上げておるわけでございますが、七月号の広報にはそうした避難所につきましても一覧表でお示ししたいというふうに考えておりますので、ご了承いただきたいと思います。       〔学校教育部長足木茂和君登壇〕 ◎学校教育部長(足木茂和君) 本市における非行の現状と対策ということでございます。  大まかにいいますと、いわゆる遊び方非行から陰湿な暴力行為までいろいろとあるわけでございます。窃盗、万引、それから家出──女生徒の家出が最近多くなってます。家出といっても長期にわたるものでなく、無断外泊といった方がいいかもしれませんが、そういうことの事例はあります。それから、子供同士の暴力行為、あるいは教師への暴行行為は本市では散見されています。あるいは夜間の徘回等、それからシンナーの吸引の生徒も見られます。  その対策でございますが、やはりこれはいつも申し上げることでございますが、即効的な特効薬というものはございませんでして、われわれは着実に教育実践を一つ一つ実効のあるようにしていかなければいけないというふうに考えております。当面は全職員で事に当たるとか、あるいは教育相談を徹底してできるだけ予知したり、また子供の状況をよくつかむということ、あるいは家庭との連絡を密接に図るということ、関係機関との連携を密に図る、そういうことが当面あります。しかし、長期的に見て、昨日も先番議員さんにお答えしたような、大きな方針を四つ掲げて努力しているところでございます。  それから次に、シンナーの問題でございますが、これはやはり学校においては、そのシンナーの恐しさというものを子供に十分理解させて、やはりそういうことはやるべきじゃないという、やっぱり自覚に訴えなければいけないと思います。現実にそういうものを見つけた場合には、すぐとり上げる、指導する、それから常習的な子供については、親とよく相談して、場合によっては病院へ通わせるということもあり得ります。あるいは警察、青少年センター等々関係機関とともに直接家庭訪問等をしながら、具体的な指導の手立てを講じております。  以上でございます。       〔倍田賢司君登壇〕 ◆倍田賢司君 ただいまのご答弁の中で、防災対策、その件で都市づくりをしっかりしてもらいたい、こういうことでの質問の中で、そういう対策の中から都市の整備をしていく、こういうことでございますけれども、これは小さいことでしょうけれども、実は、けさ私のところに本町に住む人から連絡がございまして、場所は船橋駅の北口でイトーヨーカ堂の裏の道路整備が南口に抜ける道路に新しくなりまして、かなり道がよくなったようであります。ところが、あの道路ができてから大雨のたびに道路が冠水をする、特にせんだっての十日の大雨のときにも道路が冠水をしてしまって、車も通れない、近くにある商店のところには床下浸水が起きて、店などやっておるところは店ができないほど大変な思いをした。これは、いままで道路が整備されないうちはなかったのだ、道路ができてから雨のたびにそういうことが起きてくる、そういう電話がけさ入りまして、現地調査をすぐしてもらいたいということですから、早速行ってこようとは思っておりますけれども、こういう都市整備をしながら、新しい災害が起きるということは大変問題であろう。しっかりと都市整備をし、災害の起きないような体制でそういう準備をしていくわけですけれども、新たなる災害が起きないように、そういう面での都市整備というものをしっかりしていただきたい。そのことをお願いをしておきたいし、きょう話がありました問題については、担当部でもしっかり調査をお願いしたい、そのことのご意見を聞きたいと思います。  また、自主防災組織の件でご答弁がございましたけれども、しっかりやっていくんだということでございます。また、広報等に載せたり、各町会に働きかけをする、こういうことですけれども、本年度の予算を見ますと、この防災組織をつくるための助成金として、これは二回つくりますと二回行われるということですから、本年度組んだ予算の中で百三十八万という予算を組まれたと思いますけれども、これは先ほども申し上げましたように、目標の十町会をつくるということでの範囲の中での予算化だろうと思います。これから大々的にPRをして、何とか組織をたくさんつくりたい、こうなりますと、もしその目標以上に申し込みがあったら、とても百三十八万円の予算じゃできない、こういう現象が起きてくるのじゃないかと思います。そうなりますと、その予算内で打ち切ってしまってあとはつくらないというのか、あるいはその予算をまあ予備費から出すのか、新しく補正を組み直すのか、その辺のところを対応に対して予算的なことではどうしているのか、その辺のことをお尋ねをして第二問を終わりたいと思います。       〔広報部長大木勲君登壇〕 ◎広報部長(大木勲君) 第二問にお答えしたいと思います。  自主防災組織は、予算といたしまして十町会ほど組んでおりまして、確かにその何とか毎月一回といいますか、十町会を結成したいということで、現在町会自治会といろいろと当たっておるところでございます。現在までの状況からいきますと、何とか十町会までまとまるという明るい見通しになっております。  それ以上ということでございますが、私どもの補助金の交付規則によりまして、その場合には結成できるように対処していきたいというふうに考えております。       〔土木部長真田勉君登壇〕 ◎土木部長(真田勉君) ただいまのご指摘いただきました個所につきましては、私の方でも早速調査して、その対応策を検討してまいりたいと思います。       〔倍田賢司君登壇〕 ◆倍田賢司君 校内暴力の件で──これ全部読み上げますと、ちょっと時間がなくなりますので、せっかくいただいた時間内でおさめたいと思います。まあ、担当部長の方にもわが公明党の提言という形で出した「校内暴力に対する提言」なるものをコピーをして読んでいただくよう、提出をいたしまして──これ全部私が読みますと、九分の時間の中ではできませんので、お読みいただいたかどうか、またお読みいただいてその感想はどうか、それだけを聞いて、本日の質問を終わりたいと思います。  ありがとうございました。       〔学校教育部長足木茂和君登壇〕 ◎学校教育部長(足木茂和君) 十分読ましていただきました。かなり内容では私どもも参考になる提言だと思いますので、これから参考にさしていただきたいと思います。       ───────────────── ○議長(大沢元吉君) 大沢久君。       〔大沢久君登壇、拍手〕 ◆大沢久君 大沢久でございます。先ほどの倍田議員同様新人でございますので、だいぶ緊張もしておりますし、先輩の議員さん方のご協力と、さらには理事者の皆さん方の的確なご判断を、ひとつよろしくお願いを申し上げたいと思います。  今回私は、船橋でも特に大変な問題と言われております交通の関係の問題と、海老川の河川の関係ですか、こういった問題に対してご質問をしていきたいと思います。  まさにこの船橋に急ピッチで都市化、さらには近代化に伴い発生する諸問題は、大変幅が広く、大変むずかしい問題ばかりであります。同時に、そういった中で深刻の度合いもますます深まってまいりまして、市民はまさに早急に解決をしてほしい、こういった声がたくさん出ているわけでございます。特に交通の問題につきましては、五十万市民が最も関心を持っておりまして、市内南北を結ぶ幹線道路や一般道路は、旧態依然として狭隘道路であります。そのため、交通の需要に対応し切れない慢性的な交通渋滞があちこちで発生をしているわけでございますけれども、今回は特に国鉄船橋駅周辺の交通の問題に対してお尋ねをしていきたいと思います。  まず第一点目でありますけれども、駅の北口から夏見方面に向かう、あるいは県道と市場から山手の方に向かう──あれは市道と県道になると思いますけれども、この交差点の渋滞でございます。ちょうどあの場所につきましては、朝晩──朝は特にそうなんですけれども、各方面からの車が集まりまして、かなりの渋滞を来しております。勤労者の通勤、市民をだいぶ朝からいらいらをさせておるというのが現在の実態でございます。その交差点からさらに船橋の北口の構内に入りますあの短い道路の間も、かなりの渋滞があるわけでございます。この短い間に信号機も三カ所あるいは四カ所ついていると思いますけれども、この信号機も決してむだな信号機は一つもありません。特に駅の構内のところの信号機などは、バスの専用あるいはタクシー、そして一般の車の専用の信号機がついておりまして、それぞれ時間差で作動している状態にあります。こういった悪条件が重なっての渋滞だと私思うわけでございますけれども、市当局におきましてはこの実態をどのように考えているのか。また、緩和策について施策はあるのかどうなのか、この辺をお聞きをしたいと思います。さらには、北口の再開発等の計画もあると聞いておりますが、この辺の絡みについてのお尋ねもしておきます。  第二点目でございますけれども、これは駐輪場の計画についてであります。すでに立派な条例ができまして実施に入っているわけでございますけれども、先ほどお話ししましたこういった船橋市の交通渋滞に伴って、バスあるいは車で通う方が大変朝晩時間がかかるので、自転車を利用した方がいい。自転車を利用することによって、金も時間もかからないというような、こういった考え方の中で、ますます自転車通勤の方がふえているような実態でございます。聞きますところによりますと、この市内においても放置自転車がすでに七百台以上あると言われております。こういう中で、駐輪場の再度の設置の計画があるのかないのか、この辺のところもお尋ねをしておきたいと思います。  第三点目ですけれども、これも国鉄の周辺になりますけれども、国鉄船橋駅の南口から西武デパートの前を通りまして京成の方に向かう、ちょうどあの角の横断道でございます。市役所に勤務されている方も大分あの道路を朝晩利用されていると思いますので、十分にご理解をいただいていると思いますけれども、まさにあそこは平面交差している交差点でございます。ここは、車で走ってみますとわかりますように、まさに人の通っているときに車がそこを通るときには、大変な勇気を持って車を走らせていかないと、なかなか走れないといったような、そういった実態にあります。こういった中で、安全面を考えた場合に、さらにはあそこに信号機をつけることによって交通渋滞が発生し得る場所でもありますけれども、やはり安全が第一であります。こういった面にこういった角度から考えた場合に、市の方ではこの安全対策として何か考えているか。また、施策があるのかどうなのか、その辺のところをお伺いをしておきたいと思います。  さらには、河川対策についてでございますけれども、この河川対策につきましては、先番議員さんからもたくさん質疑がされております。これだけ質疑がされているということは、まさにこれだけ市民が市に対して何とか早急に解決をしてくれ、こういった一つの願い、あらわれが先番議員さんから何度となく理事者の皆様に訴えている声ではないかと私は思います。まさに梅雨どき、台風時期になりますと、河川ぎわに住んでいる方は、もう夜になりますといつ水が自分のうちの中に入ってくるんではないかという、そういった精神的な負担というのは大変なことだと私は考えるわけでございます。一日でも、一刻でも早く解決が望まれるわけでございます。  先番議員さんからたくさんいろんな角度から話が出ております。私もちょっと角度を変えてご質問をしてみたいと思うんですけれども、これは初歩的な質問になるかと思いますけれども、いまの河川対策の体制について全く問題がないのかどうなのか、この辺のところでございます。たとえばプロジェクトチームをつくってそれ専門に入るといったこと、あるいはいま現在、海老川に絡んだ夏見の遊水池の問題ですけれども、先ほどもお話がありましたように、非常に買収がむずかしいというお話があります。一向に進展がないというような言い方もあります。そういう中で、あそこには東葉線も計画をされております。京葉線ができることによってますます買収がむずかしくなるんではないかということも考えられます。そういった意味で、私はこの夏見の遊水池のいま現在の買収の実態ですか、細かい交渉の経過をひとつお聞かせ願ればと思います。  さらには、私考えるわけでございますけれども、いま市場がございます。この遊水池がだめなら、市場の下に遊水池をつくって、それをポンプアップするというふうな方法も考えられるわけでございますけれども、これは技術的なかなり高度な要求が必要かと思います。こういった一つの方向で発想の転換をすることも、まさに早い解決ができるんではないか、こう思います。  以上の点につきましてお尋ねをしたいと思います。第一問を終わります。       〔土木部長真田勉君登壇〕 ◎土木部長(真田勉君) 所管の事項についてお答えいたします。  一番目の船橋駅北口の交差点ということで、天沼交差点付近を指すんだろうと思います。一応現在は大変混雑しているのは事実でございます。一応混雑を解消するために、現在は都市計画道路を主体に整備をまず図ろうということで、駅前線ですか、三・四一二それから市場通りにつきましては、いま東側につきましては一応拡幅整備が十六メーターで終わっております。ですから、交差点から西へ向かいまして十六メーターを延伸するという考え方で、いま事業に取り組んでいるということで、交差部分につきましては、一応そういった形で事業をやっているわけでございますけれども、基本的には縦横の二路線のみではどうにもならないということで、いま一部駅前線の東側に三・四・一四というのがございます──ちょうど市場の西側になるわけですけれども、その路線も都市計画路線になっておりますんで、それも現在の幅員が約八メーターございます──十八のうち九メーターですか、半分ございますんで、それを完全有効利用しようじゃないかということで、一部利用開放しております。
     そういうものとあわせて、ちょうどいま再開発事業がされておりますイトーヨーカ堂の先に新しく再開発がされる地区もあるわけでございますけれども、その場所に出る三・四・一三というのがございます。その路線をつなぐという形で三・四・一三と一四を使って迂回させるというルートと、いま建鉄ですか、夏見の台地との間にあります三・三・七ですか、それをとにかく南下させようじゃないかという形で、いま事業に取り組んでいるというような形です。  基本的には、駅へ入る車というのは確かに量はあるわけですけれども、少くともその駅周辺に車が寄らないような方策ということで、いま習志野との境にございます三・一・三ですか──県道でございますけれども、船橋─我孫子線というような路線の形もございます。ですから、少くとも駅周辺に入らないようなルートで車を流す方向も一緒にやろうじゃないかということでやっております。そういうような形で、駅の交差部分のみでの問題解決ということでは、なかなか解決の目度が立ちませんので、そういう形で幅広く実際の対応を図るという形で現在やっております。  ですから、そういう形でやってるものですからなかなか遅々として事業が進んでないということで、結果的にはしわ寄せが現在のところへ出てきているということでございますけれども、現状としてはやはり正規の事業でやれるものという形で取り上げられるものは全路線──駅周辺についてはもういまさわっているというのが実情でございます。ですから、これ、一刻も早く完成するということが大前提になるかと思います。  一応そういう形で現在取り組んでございますけれども、駅へ入る信号の問題ということでございますけれども、東武が開場した時点にも一部つけて運転したわけですけれども、さらにイトーヨーカ堂が開設されてまた車の流れが相当大きく変わりましたんで、それにあわせて信号の設置をしたわけでございますけれども、なかなか大変構造的に複雑な状況なものですから、入るのが優先なのか、出るのが優先なのか、いろいろ車の交通量も見ながら、県警とも協議しながら今日まで来ているわけですけれども、現在の段階ではやはりいままでの車の流れと合わせながら検討しながら、逐次改善をして今日に至っているということでございますので、現在のそのものがさらに改善できる、信号処理ができるのか、これまたあわせて県警とも十分協議してまいらなくちゃならぬと思いますけれども、あの信号につきましては、県警の方でも十分検討して今日まで来ておりますんで、また、これ、今後とも検討していただくということでまいりたいと思います。  それと、北口の再開発との関連でどうなのか、交通緩和ができるかどうかということでございますけれども、たしかいま北口の広場につきましては──東武の前につきましては完全に用地として都市計画決定された広場ができているわけでございます。で、いま県道をはさみまして一部東側につきましては、市が単独買収をかけて、都市計画決定した広場だけはとにかく確保しようということで、面積が約千六百平米余あるわけですけれども、それを一応確保すべくいま用買をやっております。ですから、そういう広場が出た時点でまた車の流れなり、その駐車場の位置──どういう形で改善できるのか、それはそれであわせて検討していかなくちゃならぬと思います。ですけれども、いま完全に広場が出ないうちは効果もございませんから、現状の中でいまセットされている駐車場の出入りの仕方、そういうものが改善できるのかどうか、これはもう十分再度関係機関ともあわせて検討してまいりたいと思います。  それと、ちょっと飛びますけれども、三点目に申されました西武の南側の横断部分ということでございますけれども、確かに現状は私も認識しております。何回も現地を見ておりますけれども、現実にはいま大変狭い場所で朝晩の乗りおりというのは大変な人が乗りおりしております。ですから、朝夕のラッシュですと、現状でやはりある程度交通処理をした場合には現実にははみ出してしまって、たとえば京成の方からお客が出てきて、信号が全部遮断だということになりますと、全然駅の方から人が出てこられないくらいラッシュ時にはとにかく人が入っています。ですから、これ、交通処理、信号処理──どういう形でやるのがいいのか、ちょっと私の方でも十分検討はしてみたいと思いますけれども、いまの構造状態ではなかなかむずかしい状況にございます。一部地下街に入る地下駐の入り口なんかもございますし、変則交差路のような形になっておりますんで、これは十分今後あわせて検討させていただければと思います。  じゃ、今度二点目の河川対策でございますけれども、一点目が、現在のような取り組みじゃとても効果が上がらぬだろうということでございますので、いま一点ご提案ございましたプロジェクト──専門的に取り組むという体制がなければどうなるかということでございますが、これは確かに現状がベターだとは申せませんけれども、現在限られた職員、組織の中で取り組むということでやっておりますし、これはいま一番大きい面は海老川が県ではっきり受け持っていただいてますんで、これは県の方でも組織の改正なり、そういう取り組み──今後いろいろ要望してまいらなければならぬと思いますけれども、市の方としてもいま担当が都市排水課ということで一課のあれになっておりますけれども、職員も増を見ながら取り組みをやっておりますので、すぐプロジェクトができたらすぐものが進行するかというと、なかなか──とにかく入りますと、やはり用地買収の問題なんかございます。だれでもすぐ職員が張りついて用地買収ができるかということで、これはもうできない、いろんなやはりむずかしい問題もございますから、これは十分検討してもらうということで、私たちも組織的なものの中で訴えてまいりたいと思います。  二点目ですが、京葉線というような感じでちょっとお聞きしたんですけれども、京葉線の問題が出ると、ますますいろんな問題で困難性が増すだろうということでございますけれども、たしか現在まだ京葉線としての計画の話で、まだ細部──実際現地にまだおりておりませんから、どういう形になりますか、これは河川側では東葉線との絡みについて十分構造的なものだとか、いろんな内容的なものについては詰めを実際やっておりますし、まあ、今後も細かい詰めはやっておかなくちゃならぬと思います。ですけれども、いますぐここで京葉線の問題はどうかということで言われましても、ちょっとはっきり、じゃ、これこれだという形の問題はできかねると思います。  それから三点目ですが、一つの考え方として、市場の地下に貯水をさせてポンプアップというようなこともご提言いただいたわけですけれども、これは確かに公共施設ということで優先的にある程度そういう施策も考えていかなくちゃならぬと思いますけれども、これはちょっといま私の方で簡単に市場の中へ貯水池ということで──何回かそういうご提案もありましたし、いろんな検討の中でも話はしております。(「簡潔に願います」と呼ぶ者あり)これは改めてそういう可能性について検討してまいるということでいきたいと思います。  以上でございます。       〔市民部長鷹木虔一君登壇〕 ◎市民部長(鷹木虔一君) 所管事項につきましてお答え申し上げます。  駅周辺の交通環境を確保するための駐車場の整備につきましては、一層の努力をしておるわけでございます。ご案内のとおり、国鉄船橋駅あるいは東武船橋駅あるいは京成船橋駅ということで、ご質問者の指摘されました地点におきましては、市内でも有数の利用客が非常に多いというところでございます。  また、お話にもございましたとおり、自転車等は確実な交通の手段としてふえておるのが現状でございますが、昨年この条例を制定し、かつ施行した段階では十二分に耐えるということで施行し、その後、一時は非常にきれいになったわけでございますが、自転車の利用の増加に伴いまして、四月、五月と撤去をやった時点では、約七百台が放置状況になっておったというのが現状でございます。  当地区の北側、南側につきましては、随時撤去をやっておるというようなわけでございますが、何分にも駅周辺ということで地価が非常に高い、取得しにくいという面もあるわけでございますが、現在私どもといたしましては、東武からお借りしております高架下が現在平面利用でございますので、今後これらの立体化等につきまして東武鉄道と交渉し、その対応を図ってまいりたい、かように考えておるわけでございます。  昨日先番議員さんにも申し上げましたが、利用者に対しましても一層の理解を深めるために、広報紙あるいは自治会等にもお願いしてございますが、機関紙等を通じてできるだけ歩いていただくということのPRも進めていきたい、かように考えている次第でございます。(「歩いてもらうことで解決するんだよ」と呼ぶ者あり)       〔大沢久君登壇〕 ◆大沢久君 私、先ほど第一問のときに、新人議員ですので私の質問に対して的確な判断をして下さいというようなお願いを、まず冒頭申し上げましたが、的確な私の質問に対しての判断をしてくれたと思いますけれども、回答は的確な回答が得られないまま、第二問に入らせていただきます。  まず第一点目の、これは北口の交通渋滞の問題でございますけれども、私思うんでございますけれども、船橋市の場合、都市計画において道路の拡幅あるいは道路の新設、こういった計画がかなりされております。この計画に基づいて南北の緩和はされるとは思うんですけれども、あそこの駅の場所につきましては、いまの計画から見ますと、どうしてもあそこに集中をするような、そういったことが予想されます。まさに横の解消をしていくんではなくて、上下の施策を考えていかなくてはいけないんではないか、こう考えるわけでございます。と申しますのは、たとえば東京の新宿の西口のように、バスの入り口、一般車両の入り口、さらにはタクシーの入り口、こういったところを別々にしないと、あそこの信号はなかなかいまの状態から解決方向には向かっていかないんではないか、そんな感じがするわけでございます。さらには、これはもう大分前からお話が出ておると思うんですけれども、モノレールの問題だとか、こういった上下の対策を考えていかなくては、まさにこの船橋市の交通問題は解決していかないんではないかと思うわけでございます。この辺につきまして、再度ご質問させていただきます。(「立体化にすればいいんだよ」と呼ぶ者あり)そうですね、立体化の問題でございますね。  第二点目の、これは駐輪場の問題でございますけれども、いま現在、あのような形の中でかなりの放置駐輪がされておるわけではございますけれども、この保管場所でございます。市場の方に持っていかれてしまうというようなお話があります。それで、この市場に持っていかれた自転車を、たとえば一日の仕事が終わって帰ってきたときに、中には知らない人がいるわけですね、どこに持っていかれちゃったか。この辺のPRの問題もありますし、さらには、取りに行く時間帯が決められておりまして、午前中は十時から十二時、午後は二時から四時ということでございます。一日の仕事を終わって帰ってきた方が取りに行ったときには、すでにそういった受付の態勢がないといったような、こういうようなこともあります。さらにはこういうお話も出ております、たとえば、そこからその場所に取りにいく間事故にあったらどうなんだろうか、こういった問題が出ております。だけれども、私はそこまでいくのはサービス過剰ではないかと私は思うわけでございます。やはりペナルティーを持たせることも一つの施策のうちの一つではないかと思うんですけれども、この辺はいろいろな論議が出されまして、それぞれいろいろな言い分があると思いますので、そういった問題までも市当局の方は検討されたかどうなのか。これからまた、その辺の問題についてはどのような対策を練っていくのか。その辺も一点お聞きをしておきたいと思います。  さらには、河川対策の問題でございますけれども、なかなか遊水池の買収がはかどらないというようなお話でございまして、それに絡めて私は市場の地下の問題を出しました。もしこの辺の問題もうまくいかない、ある程度遊水池の土地が買収された時点で、多少なり小さな遊水池でもいいですから、それをつくって一応そこに流すというそういう方法はできないものか。つまり小回りのきく行政、これがしいていえば市民のサービスにもなると私は考えておりますけれども、この辺の問題についてご質問をさせていただきます。       〔建設局長篠塚弘治君登壇〕 ◎建設局長(篠塚弘治君) まず、北口の交通渋滞に関係する道路の整備問題でございますが、部長がるる申し上げた中で、現在具体的に指導しておる事業がございます。先ほど申し上げましたように、北口の天沼線──イトーヨーカ堂の北側を天沼線を横断をいたしまして、東側へ抜ける都市計画街路、これは天沼線に面する一、二の交渉がほぼ成立をいたしますと、東側に向かって道路が貫通をいたします。この貫通した道路を北上いたしまして、ちょうど長津川に登戸橋がかかっておりますが、これから例の市場通りに出る、これらについては近々のうちにめどをつけてまいりたい、このように考えておるわけでございます。  そのほか、やはり質問者がおっしゃる南北交通の弱点を、これをどうしても私どもとしては取り組まざるを得ない。その中で、京成高架にも関連をいたしますが、まず東側の方からは大神宮の交差点まで三・四・二五線が芝山から完成を見ておりますけれども、これをさらに東進をいたしまして、現在大神宮の表門のところに藤田屋酒店がございますが、これは従来の店を全部解体いたしまして、鉄筋コンクリートに建てかえておりますが、これは三・四・二五の街路事業による建てかえでございます。これを京成の大神宮駅を通過をいたしまして、一四号に抜ける東側の南北貫通路、さらに中央部では先ほど出ました三・三・七五線、これは現在旭ガラスの東側に街路が築造されておりますけれども、市場通りと交差をした後南下をいたしまして、国鉄のガード下は複々線によりまして完成をいたしておりますが、旧保健所通りから一四号に抜ける線、これらにつきましても現在地権者と折衝に入っておる、さらに西側の南北道路といたしましては、旧無線の円孤の中は完成をいたしておりますが、あれから南下をいたしまして西海神小学校の東側を新京成、京成とは単独立体をもって協議を大方詰めておりますが、これがさらに南下をいたしますと、一四号の中央病院の先に到達します。これは、複々線の事業においてすでに立体化をいたしておりますので、京葉線あるいは原木インターというようなところへ貫通をする線型と相なるわけでございます。  いずれにいたしましても、駅周辺を含む現事業、さらに取り組んでいるものをできるだけ強力に進めてまいりたい、このように考えるわけでございます。  さらに、上下いわゆる立体化のご提言がございましたが、ご案内のように、京成線が平面蛇行いたしておりますけれども、これをどうしても連続高架をするということで、計画決定もいただきまして、現在事業年度に入っておりますが、今年度は細部測量のために各ブロックに入ってお話し合いをする段取りに相なっております。  それから、河川対策の関係でございますけれども、市場の中の掘削による調整能力の設定──いろいろ私どもも県当局とともにその辺の検討はいたしたわけでございますけれども、現段階で市場の空間を開削することはなかなか困難がございます。先ほど申し上げましたように、二十二ヘクタール中、現在約六%でございます。これは点在をした買収でございますから、おっしゃるように、たびたび部分的な造成というわけにはまいりませんが、もう少しこれらを詰めていきたい。  なお、海老川と同一河川でございます長津川につきましては、昨年から河川改修よりも市が計画した五・七ヘクタールのうち、五十七年度におきまして一〇%以上の買収が完成いたしております。今年度についても引き続き県と一緒になりまして買収を続けておりますので、これらについては、おっしゃるように、可能な状態におきまして調整能力を持たしていく、というような考え方で取り組みたいと思います。  さらに、先ほど土木部長も触れましたが、対応する組織の問題でございますけれども、船橋市が取り組む長津川の都市小河川事業につきましては、係を組織当局から内諾をいただいております。都市小河川事業が最盛期に入りますと、どうしても現在の全市的な取り組みをしている都市排水課では対応が困難でございますので、組織当局にこの辺の事情を十分お願いをしてまいりたい、このように考える次第でございます。       〔市民部長鷹木虔一君登壇〕 ◎市民部長(鷹木虔一君) 再質問にお答え申し上げます。  特に、保管、引き取りの関係について質問されたわけでございますが、これらに関連いたしましてPR等につきましては、昨年の十月にこの条例が施行したということでまだまだ日が浅いわけでございます。決してわれわれ、PRの仕方について満足をしておるようなわけではございません。  また、市によりまして引き取りの手法が違うところもございます。それは美化条例ということで条例を制定したところ、あるいは現在昭和五十六年の五月九日に施行されました自転車の安全利用の促進及び自転車駐車場の整備に関する法律というのがあるわけでございますが、それによらずに制定した条例があるわけです。当市の場合には、このいわゆる自転車基本法というこの法律を受けて条例を制定したということから、条例の施行に当たって、道路法あるいは道交法あるいは遺失物法──警察に直接にかかわるものがかなり広い分野にあるということから、県警本部のその辺の指導を受けた経緯がございます。そのようなことから、保管、引き渡し等につきましても他市と変わった形態でやっております。  引き取りの問題につきましては、季節的な問題等もございますので、その時間については今後十分に検討していきたいというふうに考えております。  以上です。 ◆大沢久君 了解。       ───────────────── ◎議会運営協議会委員長(田久保尚俊君) 暫時休憩願います。 ○議長(大沢元吉君) この際、暫時休憩いたします。        午後二時四十分休憩       ─────────────────        午後三時十六分開議 ○副議長(松永勝進君) 休憩前に引き続き、会議を開きます。  日程第一の一般質問を継続いたします。  村岡晴彦君。       〔村岡晴彦君登壇、拍手〕 ◆村岡晴彦君 公明党のしんがりを務めます村岡でございます。  幼稚で拙劣な質問もあるかと思いますが、ご指導のほどよろしくお願いいたしまして、早速ではございますが、通告に従ってお尋ねしてまいりたいと思います。  医療行政のあり方について、お伺いいたします。  医療は、生命の尊重を根本の理念として、憲法第二十五条で示された国民の生存権の保障を確保するもので、国の努力と、さらに地方自治法第二条に、住民の安全、健康及び福祉を保持するとありますように、地方公共団体との共同作業によってその体制を確立されるべきであります。  しかし、私たちの健康は十分に守られているでしょうか。残念ながら、近代病などに象徴されるように、科学が発達し、社会構造が複雑になればなるほど、疾病率は増加する一方であります。  なぜなら、医療従事者の不足や無医地区の存在を初め、大気汚染、水質汚濁などの公害や、薬品、食品添加物による健康破壊など、高度経済成長の後遺症による物質万能の風潮の中で、私たちの健康を害する条件は広範かつ大量につくられてきたのに対して、逆に疾病からの回復や積極的に健康を維持、増進するための体制づくりは、遅々として進んでいないからであります。  戦後、疾病構造においてふえたものは高血圧症、心疾患、がんなどの悪性新生物、脳血管疾患であり、交通事故などの不慮の事故であります。また死亡順位を見ますと、男女ともに第一位が脳溢血などの脳血管疾患、第二位が悪性新生物、第三位が心不全、心筋梗塞などの心疾患となっております。当然のことですが、人口に対する一日当たりの患者数である受療率と強い関係があります。また死因第一位を年齢別に見ますと、幼年期、青年期では不慮の事故、壮年期にはがんなどの悪性新生物、老年期には脳血管疾患によるものがそれぞれ最も大きな割合を占めているのであります。  そこで、十人に一人は病人と言われており、経済企画庁の調査でも、国民の福祉ニーズのうち医療への満足度は低い、という結果が出ております。特に、医療の需要と供給の二つの側面から見た場合、国民皆保険により、ともかく需要の体制は一応確立したとはいえ、需要にこたえる供給体制は決定的に立ちおくれており、医師、歯科医師の不足などから、いまだに待ち時間三時間、治療三分と言われる状態が続いております。さらに、差額ベッド、付添看護料、歯科料金の問題、無医地区の問題など、直ちに解決されなければならない問題が山積しております。また、医療が治療に偏り、保健やリハビリテーションが軽視されていることなど、今日の医療はあらゆる点で問題を抱えています。  こうした現状は、いつどこにおいてもすべての国民が等しく必要にして十分な医療を受けられる、という医療の基本原則から大きくかけ離れていることがわかるのであります。  また、医療の根本にかかわるという点でより憂うべき問題として、たとえば救急患者のたらい回しに端的に示されるよう、生命の尊重が軽んじられる風潮が見られるということです。さらに、人間的な信頼が医療の場になくなっていることも重大な問題であります。もっとも、医療は単なる科学的な検査や治療だけでは十分な効果は期待できません。患者または住民と医療従事者との間に人間の信頼のきずながあってこそ、初めて患者や住民は安心して医療を受けることができ、また医療従事者もそれによって効果的なよい医療を供給することができます。  そこで、船橋市の五十八年度基本計画を、以上のような基本原理の上でチェックしてみたいと思うのであります。  まず、予防医療でございますが、現在、勤労者は何とか企業で定期検診を受けられておりますが、自由業、農家、商店の皆さんや専業主婦の検診は、多忙に追われ欠落しがちであります。そこで、さきに述べた死亡率の高い成人病を克服するためにも、早期発見、予防という面から、ぜひ検診の奨励を促進すべきであります。  そこでまず第一に、基本計画の成人病の受診の習慣化をうながし、体系の中で健康管理ができるとありますが、現在の進捗状況とその実態をお答え下さい。  このたび、金杉町に医療センターが開設されますが、これとても二次病院でありまして、市民が等しく必要にして十分な医療を受けられるという原則論から申し上げますと、船橋北部は、最近の人口増に伴い、医療過疎区域であります。さらに、交通の便も最悪の地区で、したがって住民の医療に対する不安はつのるばかりであります。今後この地域に医療機関を公共、民間いずれかで増設する計画があるかどうか、お答え下さい。  さらに、北部には豊富村時代から引き続き存在します豊富診療所がありますが、この地域の住民は、すでに三分の二の方は転入者で、この診療所のことはあまりご存じないのが現状であります。しかも、この診療所は市から毎年二千万円もの持ち出しがあると聞きますが、採算が合わないのは根本的な問題があるのではないか。また、最近の多額納税者には常に病院が高いところでランクされているのに、この診療所がマイナスになる原因は何か、お聞かせ願いたい。なお、この豊富診療所の活性化を図り、過疎地域に対する医療の充実を図る計画があるかどうか、お答え下さい。  以上、四点の明確な回答を要求します。  次に、老人福祉についてお尋ねします。  戦後わが国の繁栄をもたらしたのは、戦前、戦後にわたり貢献をされた現在のお年寄りでございます。しかし、わが国は高齢化時代に突入し、昭和七十五年には五人に一人、昭和百年には三人に一人が六十五歳以上の老人になることが推測されております。さらに、核家族化が進んでいる日本では、お年寄りは追いやられる風潮にさえあります。また個人差はあるものの、老人の生活環境は決して快適なものではなく、むしろ不安な現情であると言わねばなりません。したがって、お年寄りが今後安心して余世を送れるよう、市の行政担当者として真剣に配慮していかねばならないと判断します。  そこで、地方自治法第二条に明記されている福祉の面からも、老人が心おきなく安心して生活できる施設が必要であります。現在、老人ホームの入院希望者も多いと思いますが、船橋市における老人ホームの現況と入院希望者の数をお答え下さい。さらに、それは六十五歳以上の船橋在住の方々がどの程度の比率になりますか、お答え願います。今後このような施設の増設を考えているかどうか、この対策についてもお尋ねいたします。  さらに、わが党の先輩議員が再三質問を出している件で、昭和五十七年十二月定例会でただされた老人性痴呆症──ぼけ老人でありますけれども、この質問の折に福祉部長の答弁では、昭和五十七年十一月から民生児童委員を通じて実態調査を行っておりそれを参考に検討を開始している、ということでございましたが、現在船橋でのこのぼけ老人はどのくらいいらっしゃるか、掌握していればその数をお答え下さい。またその後の進捗、進展はどうなっているか、お聞かせ下さい。  次に労働問題でありますけれども、基準法を含む三法がどう徹底されているかについて、お尋ねします。  現在、わが国の勤労者は国民諸階層の中で最大の数を占め、就業者の数の上で見ても、雇用者の割合は全体の七〇%を占めています。さらに、国民所得における雇用者所得の割合は六三%に達しており、したがって国民の多くが賃労働を基盤に生計を維持していることは明らかであります。勤労者の生活は、戦後確実な向上をみてきました。また、働く者の権利及び労働条件が改善され向上してきたことも確かなことであります。しかしながら、労働基準法が制定され三十六年経過した今日においても、その浸透率はきわめて稀薄な状態でありまして、いまさらという感もありますが、その劣悪な状況は想像を絶するものがあり、労使双方のためにまことに不幸なことであります。  労基法は、皆様ご案内のように、憲法第二十五条生存権で保障され、憲法第二十七条勤労権二項では、労基法をその具体的な法律として定められています。労基法の精神は、憲法第二十五条を受けて「人に値する生活」を根底とした思想であることはご存じのとおりであります。当市は急速な人口増加に伴い、昭和五十五年調査で、勤労者数二十万八千三百七十八人で、当時の人口の約半数を占めているわけであります。また船橋市内で働く勤労者は、市民の二〇数%を上回っており、このような方が安全で快適な生活を確保するためにも、労基法の徹底は重大な課題であるといわねばなりません。  労基法が徹底されないための悲劇は数多くあります。たとえば、近年婦人労働者の激増は、日本経済の一翼の担い手として高く評価されることでありますが、ご婦人の産休に関して、労基法では産前産後六週間と定めているにもかかわらず、お産直前まで働かねばならない劣悪な状態、ことにパートの場合は遠慮も手伝ってか、産休を取ることが困難だと聞きます。そのために母体に与える悪影響ははかり知れません。また、不況による賃金の不払い、有給休暇や解雇などに関しては、無権利に近い状態であります。  現在、わが国の勤労者の組織率は五十六年末で三〇・八%、組合員の数は千二百四十七万一千人、当市においてはさらに低い組織率でありまして、組合数百十一組合、組合員数三万三千百二十二人──当市に働く勤労者の約一六%に当たりますが、いずれにしましても全体の三分の二以上の方々が未組織であります。未組織労働者ではなおさらのこと物言えない状況でありましょう。したがって、労使ともに労基法の無認識は数多い悲惨ら事態を招くことになると言わねばなりません。  特に、最近問題になっているのは、労基法第八十九条の就業規則で、中でも退職金規定がないために、中小企業で十数年働いて定年に達しても全く退職金が支払われないという場面を、私はたびたび見てまいりました。退職金規定は税制の面でも退職金準備金として優遇措置があるわけでありますから、労使の平和的な運営の上からも、自主的な規定をされた方がベターであります。官公庁や大企業には見られないような現象ですが、中小零細企業には時として起こり得る問題であります。  また、労基法を含め労働三法を労使ともに認識させることはきわめて重要なことであります。たとえば、不況による企業倒産の賃金不払いは、労働基準監督署に申し出ますと、賃確法──賃金の支払いの確保等に関する法律──があり、一定の要件を満たせば国が一定限度の範囲内で賃金を立てかえる制度になっています。しかしながら、現状では勤労者側の無認識で泣き寝入りをする場合が多いことも、不徹底から来る不幸であります。  以上のような状況が起きないために、行政側の指導徹底が必要であります。  新潟市においては、中小企業の事業主に労基法のアンケートを取り、徹底作業をした旨の報告を聞いております。  そこで質問ですが、当市では、これらの件でいままでどのような行政的指導を行ってきたか、行っていなければ、今後、労働法──ことに労基法を中心にした指導徹底を行う計画があるかどうか、お答え下さい。  最後に、北部清掃工場の件でお尋ねします。  聞くところによりますと、この機種を選定するに当たっては長い間研究され、公害も少なく、いままで焼却できなかった物も処理できるという、船橋市の実情に合った理想的な機種であるということで選定されたと聞いております。わが党といたしましても、画期的な機種の導入ということで賛同し、一日も早い完成を待っていたものであります。  しかしながら、建設中にも諸問題が発生したことにより一年もの工期の延長を余儀なくされたわけで、市民に少なからず迷惑がかかったことは、まことに遺憾と言わざるを得ません。さきの市長よりの行政報告により、三月末にて完成し、平常運転に入っているとのことでありましたが、種々のトラブルがあった後だけに、大変心もとないわけであります。  そこで、お尋ねいたします。  まず、四月からの運転状況ですが、一日どの程度の処理を行っているのか、一日四百五十トンの処理が可能ということなので、おおむね何%程度の運転を行っているか、また、四月、五月の処理量はどのくらいか、お伺いいたします。  また、これからも事故がないとは言い切れないと思いますが、これらに対する管理体制はどうなっているのか、将来の運転の管理はどうか、さらにごみの処理については、ごみ量が年々増加してくると思われますが、今後におけるごみ処理計画はどうなっているか、お尋ねいたします。  以上、数点申し上げましたが、明確な回答を求めて、第一問を終わります。       〔保健衛生部長浅川英昭君登壇〕 ◎保健衛生部長(浅川英昭君) 私から、第一問目の医療関係についてお答えいたします。  市民を初め住民につきまして、何と申しましても人間は健康の増進が──丈夫であるということが一番大切なことであるということは言うまでもございません。そして、それは特に自分自身で健康を保持する、そしてまた、それとあわせて予防をするということが非常に大事であります。  こういった市民の健康管理あるいは予防事業につきましては、市の衛生センターあるいは健康管理課で、各種の事業を実施をしてきているわけでございます。特に五十八年度は、本年の二月の施行されました老人保健法に基づきまして、各種の検診事業を実施をする計画でおります。  まず第一番目に、四十歳以上の方に対する健康手帳の交付、これは、五十八年度一万九千冊を予定しております。そのほか健康教育として百二十八回、延べにして六千七百五十人、健康相談二百八十八回、延べにして八千五百人、このほか健康増進事業も実施するわけでございますが、これとこの事業のほかに、いわゆる検診事業といたしまして、老人保健法につきまして、六十五歳以上の老人に対する一般健康診査、五十八年度一万五千人、それから四十歳から六十五歳未満の方に対する一般健康診査一万人、それから胃がん検診七千人、それから三十歳以上の子宮がん検診九千人を予定しているわけでございます。こういった事業につきましては、従来からも先ほど申しました市で実施をしておるわけでございますが、五十八年あるいは五十九年度以降も、市民の健康保持増進あるいは予防事業に鋭意努力をしてまいりたいというふうに考えております。  次に、北部地域の医療対策でございますが、三点ほどご質問されておりますが、一括して答弁をさしていただきます。  北部地域につきまして、特に市街化区域を除きまして旧の豊富地区の医療機関につきましては、お説のとおり信号が少ない地域でもございますので、市街化区域に比べまして医療機関の進出がおくれているということは事実でございます。現在あります市の国民健康保険の直営豊富診療所につきましては、国保の施設事業で昭和三十三年に開設いたしまして今日まで診療業務に当たっておるわけでございますが、年々周辺の各種の医療機関の増加あるいは交通手段の発達等によりまして、これの診療者数が年々減っている現状でございます。  ちなみにこの施設の周辺を見てみますと、確かに一キロ圏内におきましては現在の国保の豊富診療所一医療機関でございます。しかしながら二キロ圏内には、これは他市の──他の町になりますが、小室ニュータウンとの関連から、ベッド数二百床を有しました白井の中央病院のほかに、本市内に一医療機関がございます。また三キロ圏内におきましては、このほかに四つの医院、また四キロ圏内には、約二十五の医療機関が整備されてきております。  こういう中で、最近におきます医療の供給につきましては、北部地域だけではなくて、その周辺を含めて非常に増加されてきております。また、救急体制の確立、交通手段の発達等によって、非常に周辺の整備された医療機関に行っておる方が多くなってきております。  こういう中で豊富診療所を充実するとなりますと、この施設のスタッフの確保の困難性とあわせまして、整備充実の財源は、結果的には国民健康保険料に求あるということになりまして、現在の厳しい財政事情の中で、これを早急に整備するということはむずかしい問題というふうに考えております。したがいまして、当面は本年十月にオープンいたします二次医療としての医療センターを活用するとともに、これから北部地域周辺の医療環境全般の動向を見ながら、検討してまいりたいというふうに考えております。  それから、利用者が少ないということで、いわゆるPRの面であろうかと思いますが、すでに今年度の国民健康保険の予算は確定しておりますが、その中で実施可能な方法があれば、それに沿った形で十分にPRしてまいりたいというふうに思います。  以上でございます。       〔福祉部長田上一太君登壇〕 ◎福祉部長(田上一太君) 所管の事項についてお答えいたしたいと思います。  まず最初に、船橋市の六十五歳以上の老人人口でございますが、五十八年度は二万六千八百七十三人で、市の総人口に比較いたしますと五・五%でございます。そこで、船橋市が高齢化社会に突入するということになりますと七%を超えるわけでございますので、六十七年の人口を五十九万と考えたときに四万三千人ということで、六十七年に高齢化社会に突入するという現状でございます。  次に、施設の増設ということでございますが、船橋市には養護老人ホーム、それから特別養護老人ホーム、軽費老人ホームがございます。養護老人ホームにつきましては、保健医療の向上あるいは年金の増額、各種在宅福祉対策の充実等によりまして、養護老人ホームの入所は全国的な傾向といたしまして非常に減少しております。施設におきましても、現在定員割れをしている現状でございます。千葉県内にも二十三カ所あるわけでございますが、本市においても入所希望者が非常に少ないということで、今後の計画については必要でないというように考えるわけでございます。  次に、特別養護老人ホームでございますが、当市におきましては四市複合で三山園があるわけでございますが、千葉県には現在三十五カ所施設がございます。ただこの養護老人ホームの中でも一番いま大きな問題になっておりますのは、後のご質問に出ました、社会的問題になっておりますぼけ老人を受け入れる専門的な養護老人ホームがないということでございます。そういうことで、寝たきりの老人につきましては三十五カ所の施設の中で、待機者がそう待たなくとも入れるという現状でございます。
     そこで、船橋のぼけ老人の数でございますが、先日県の調査がございまして、その中で私どもが調査結果を見たところ、船橋では百九十五名──男が七十九名、女が百十六名という結果が出たわけでございます。これに対しまして、私ども六十五歳以上の老齢人口と比較いたしますと〇・七%という比率でございます。今後私どもは、一番老人福祉を推進していく上においてやはり重要な課題だと考えまして、五十八年度は新規事業といたしまして、まずこのぼけ老人を持ちました家庭の介護教室を五回シリーズで開催いたしまして、まず大事なことは、ぼけとは何かという正しい理解を持っていただく、そういう中で正しい介護の技術、技能を取得していただくことが大事ではないかと思いまして、五十八年度につきましてはぼけ老人家庭介護教室というものを開催する予定でございます。しかし、問題となりますのは、このぼけ老人を抱える家族が大変なご苦労されているということは、いろんな相談ケースの中からも考えられるわけでございますので、私どもといたしましては、今後特別養護老人ホームの中にデイ・ケアのサービス、在宅の老人介護に対しますデイ・ケアのサービス、あるいはショートステイ等の特別な専門施設を加えた施設を今後考えていかなければならないのじゃないか、そういうふうに考えるわけでございます。  以上です。       〔経済部長大石喜美夫君登壇〕 ◎経済部長(大石喜美夫君) 私から、労働三法の徹底についてのご質問にお答えを申し上げます。  労働基準法、労働関係調整法、労働組合法のこの三法につきましては、短期的に申し上げれば雇用の安定を図ること、そして長期的には今後のわが国の経済の安定成長を続けていく中で、雇用対策、そして労働者の保護対策、勤労者の福祉対策、それぞれの面で新しい労働政策の確立、そして繁栄を願うこと、というふうに理解をしております。  そこで、私どものこの三法の具体的な徹底ということでございますけれども、私どもでは国、県からの要請を受けまして、毎年労務改善の指導、そして災害の防止のための説明会、あるいは労働者に対する資格取得に対しての場所の提供及び広報掲載等の協力を行っております。そのほか、労働基準監督署、そして船橋職業安定所との共催によりまして、労働問題全般にわたる講座の開催等を実施しております。今後とも国、県、そして関係機関、商工会議所あわせまして連絡を密にいたしまして、なお一層の推進を図ってまいりたい、このように考えております。       〔環境部長大野菊次郎君登壇〕 ◎環境部長(大野菊次郎君) 北部工場の関係につきましてご説明を申し上げます。  まず最初に、一日当たりの処理量と、四百五十トン処理の中での処理量が何%だ、ということのご質問でございますが、一日当たりの処理量でございますが、さきに行政報告でも申し上げましたように、百五十トンから三百トンの処理を行っております。処理可能量の六五%に相当するものが現在処理されておるということでございます。  次に、四月、五月の処理実績はということでございますが、四月につきましては、搬入量七千七百二十トンに対しまして焼却量が六千九百三十八トン、焼却率九〇%でございます。五月につきましては、搬入量八千二百トンに対しまして焼却量が七千九百二十八トン、搬入量に対する焼却率は九八・八五%という実績でございます。  次に、施設の今後の管理状況ということでございますが、ご案内のとおり、本施設は中央操作室の運転、管理がメーンでございまして、市の職員及びメンテの会社に一部委託をいたしまして、現在共同でいたしておるわけでございますけれども、その他の部門につきましてはすべて市の職員で現在この運転業務を担当しておるということでございまして、将来の管理につきましては、従来の焼却炉と異なりまして、この施設が非常に機器の有機的な関連を持つ担当でございますので、やはり一部メンテにこれを委託すると同時に、市の職員が共同でこの運転を行う。しかしながら、これらの運転教育等をも含めて将来対策として遺漏のないように対応してまいりたい、このように考えております。  次に、ごみ処理計画でございますが、今後におけるごみ処理の問題でございますけれども、当面北部清掃工場及び西浦事業所で焼却をしてまいりますが、その処理量といたしましては、北部清掃工場で二百八十トンから三百トン──日量でございます。西浦処理場につきましては百二十トンから百三十トン程度の処理を今後将来計画の中で考えていきたい。  しかしながら、長期的な面から見てまいりますと、西浦町事業所もすでに十年以上の耐用年数を経過いたしておりますので、処理能力の問題、さらには今後人口が増加していくであろうということが当然考えられるわけでございますので、これらの点を考慮いたしまして、将来対策としては海岸の埋立地方面に四百五十トン──日量でございますが、新設工場を建設していかなければいけないであろうという考え方でございますが、現時点、環境部の内部でこれらの検討を一部進めておるのが現状でございます。  あわせて、従来五カ年間のごみの伸び率を見てまいりますと、年平均六%程度の伸びを見ておりますので、この辺のものを一つのベースとして将来計画を検討していかなければいけないであろう、というふうに理解をいたしておるわけでございます。  以上でございます。       〔村岡晴彦君登壇〕 ◆村岡晴彦君 医療行政でありますが、船橋市が近代的な五十万都市まで発展していく過程において、不安のない医療体制が望まれるわけであります。しかし、先ほども答弁にありましたが、小室に住む住民が白井や松戸などの病院に通っているという現状、それは地理条件が悪いこともあるでしょうが、当市に完備された総合病院が少ないというものであることに行政担当者側として痛感していただきたいわけであります。  そこで、一問で申し上げました過疎地──過疎医療苦のない、バランスのとれた医療機関の配備が必要なわけであります。先ほども豊富診療所のことで、どうして採算が合わないのかということについてはお答えがなかったわけでありますけれども、豊富診療所は市の経営であります──国保ですね、利潤を追う必要はないというふうに私は思いますけれども、しかし、国鉄同様公共性を持たせれば市民の負担になってしまうようでは、市当局の力量が問われるのではないかと思います。どうして採算が合わないのか、分析の結果、お答え願いたいと思います。したがって、豊富診療所を含めた地域の医療の充実とトータル的な医療体制の取り組みを、重ねて要望いたします。  労働基準法は、本来事業主が健全な労働力を確保し、潤沢な経営を遂行し、企業を発展させる上においても重要なことであります。先ほども広報で紹介をされたというふうなことの答弁がございましたけれども、私からも提案申し上げたいことは、労基法を広報ふなばしでわかりやすく解説などをして連載をしていただければ、皆さん興味深く読むんではないか。そういう面で、行政の立場で粘り強い指導徹底が必要ではないかというふうに思うわけであります。その点をよろしくご検討をお願いいたします。  以上のようなことで、労働基準法を労使とも遵守させることが、近代的な経営においても、さらに勤労者にとっても、健康と福祉を守る上に不可欠の要件であります。したがって、市当局は、市民の重要なこの問題、この件に関して十分な検討を加え、前向きに取り組んでいただくよう要請します。  第二問を終わります。       〔保健衛生部長浅川英昭君登壇〕 ◎保健衛生部長(浅川英昭君) 再質問にお答えいたします。一問で答弁漏れがあったことを深くおわびいたします。  豊富地区の北部診療所の採算の合わない点ということでございますが、一問目でお答えいたしましたように、一キロ圏、二キロ圏、三キロ圏あるいは四キロ圏という圏内に、大変かなりな医療機関が進出をしてきております。また医療というものは、一船橋市の行政区域内だけではなくて、やはり隣接する市の医療も当然に利用をすることになるわけでございます。そういう中で、あの診療所は三十三年に開設いたして、以来今日まで二十五年ほどたつわけでございますが、あそこの診療所が内科と小児科というような診療科目でございますので、周辺の医療機関の充実等により、また交通手段の整備等によりまして、減少しているのが現実でございます。  そういう中で、私ども、あそこの診療所につきましては、先ほど申しましたように、年々利用客、利用数が減ってきておりまして、五十七年につきましては一日十人というような数字になっております。そういう中で、一問目でご指摘がありましたように、PR等も足りないと思いますので、これらの点について十分に検討してまいる所存でございます。  北部地域につきましては、特にやはり現在こういった医療機関がかなり進出をしてきております。ちなみに、船橋市内全体の数字をご参考までに申し上げますと、五十三年に病院数が十九、一般診療所が二百三十三でありましたものが、五十七年には病院数が二十二、そして一般診療所二百六十三、また一般のベッド数が千六十三ベッドから、五十七年には千七百七十六ベッドというふうに、順次ふえてきておるわけでございます。  そういう中で、やはりこれからも市街化地域にかなりな医療機関が整備されてきてまいりますので、したがいまして、医療需要にかなり対応できるのではなかろうかというふうに考えております。  以上でございます。 ◆村岡晴彦君 了解。       ───────────────── ○副議長(大沢元吉君) 川崎忠治君。       〔川崎忠治君登壇、拍手〕 ◆川崎忠治君 通告に基づきまして質問を行いたいと思います。  まず、公務員の選挙違反でございます。  去る四月の二十四日市議会選挙の際に、二十二歳になる消防職員が替え玉投票で張り込み中の私服警官に逮捕された。このことは市民に大きなショックを与えました。その後の調査で、この替え玉投票は計画的なものであるということが明らかになりました。この種の違反の中では非常な悪質のものでした。この方法は、入場券をまず買い集め、そして各所で替え玉投票を行った。各所で替え玉投票を行ったということでございます。そして逮捕者は十名、任意出頭などで警察の取り調べを受けた者は百名にもなったというふうに言われているわけであります。そしてその替え玉投票の数は、何と二百数十票だったというふうに言われております。さらに、これは公表はされておりませんけれども、その多数の違反者の中には、消防職員のほかに消防団員も何人か含まれておった、というふうに言われておるわけであります。もし消防団員が職員と同じように違反行為を行っていたとすれば、当然何らかの処置があってしかるべきであります。この事実があったのかどうか、まずこの点を第一にお尋ねいたします。  次は、中山三丁目の空地利用についてであります。  この空地の面積は千二百坪、日本毛織中山工場の寮の敷地として長く使われてきたものであります。先般、工場の閉鎖によって高島屋住宅に売り渡され、建物は取り壊され、昨年、住宅課にこれの事務処理が提出されております。そこで、この土地の位置の問題でありますけれども、この土地は本中山の中心部──やや市川寄りに寄っておりますけれども、非常に住宅の密集した中にこの千二百坪があるということで、公園とか災害時の避難場所、または公園用地として最も適したところであるということが、市民から大きな話になりました。そこで、住民が私たちのための──住民のための広場という要望が出されて、去る三月の議会でもこれが委員会で討議がなされたわけであります。先番議員の質問に対しまして、土地所有者との土地売買交渉はむずかしい、むしろこのような答弁があって、この進展が思わしくないというふうな感を抱いたわけであります。交渉がどのような経過でどうなっているのか、その思わしくない理由をお聞かせを願いたい、このように思います。  まずこれで第一問を終わります。  三つ目のごみの処理につきましては、時間がなくなる恐れもありますので、時間の余裕がありましたら、後でまたご質問いたします。       〔消防局長柳原義明君登壇〕 ◎消防局長(柳原義明君) 私から、ただいま消防団員も何人か含まれておるのではないかと、またその事実があったかどうかというお尋ねでございますが、私どもといたしましては、消防団員がそのような違反行為をしたということは、私自体は耳にしておりませんし聞いてもおりません。  しかしながら、まず私の職員の中からこのたびの違反に対する不祥事を出したということにつきましては、現実に監督指導する立場にあります私といたしましては、まことに申し訳なく、深く反省をしておるわけでございます。今後再びこのような不祥事はもちろんでございますが、その他の不祥事の起こらぬよう、あらゆる機会をとらえまして公務員としての倫理の高揚、また地方公務員としてのあり方等に対しまして、あらゆる機会をとらえまして指導、監督の徹底を図る所存でございます。また、市民の皆様の信頼を回復するために誠心誠意努力いたしたい、このように考えておるわけでございます。  以上でございます。       〔建設局技監溜水義久君登壇〕 ◎建設局技監(溜水義久君) 本中山三丁目の空地利用のことにつきまして、ご説明いたします。  面積とかあるいは住宅課へ書類が提出されているとか、あるいは地元から請願が出ているというような経過等につきましては、質問者のおっしゃるとおりでございますが、なお詳しく経過を申し上げますと、この土地は、五十六年の八月に高島屋住宅が日毛住宅跡地を買い入れいたしまして、建築計画を持っている土地でございます。  建築計画の第一段階といたしまして、昨年の十月に都市計画法施行令規則第六十条の開発行為に該当しないという証明交付申請が出されまして、市としてはこの出される以前からぜひ公園等がほしいというような考え方でいたわけですけれども、建て主──高島屋住宅の方としては、どうしても建築計画を進めたいということから、証明交付申請に対しましては、土地の区画、形質の変更はないとか、あるいは住宅建築事業──市役所の宅地開発要綱によります住宅建築事業にも該当しないというようなことから、昨年の十月二十五日に開発行為には当たらないという証明書を出しております。  その証明を受けて、第二段階として、昨年の十二月十五日に市の建築計画指導要綱によります建築計画書一式の提出があったところであります。  一方、先ほど申し上げましたように、市といたしましては本中山地区に、先般の質問にもございましたが、公園整備実施三カ年計画の中で、ぜひ一カ所ほど公園を取りたいんだというようなことで検討を進めてきていたところでございましたので、この土地が非常にいい土地であるというようなことから、昨年の建築指導要綱に基づきます建築書類が出た後でございますが、十二月二十八日に高島屋住宅と一緒になって、建築計画を進めておりますサンミック通商を通じまして、何とか譲ってもらえないかという交渉をいたしましたわけでございますが、売る意思はないと非常に強い意思でございました。さらに、その後地元からの請願等もございまして、三月に再度確認をいたしましたが、その時点でも売りたくないということでありました。  ただ、市としては、公園等の位置が非常に適地であるというようなことから、それではどの程度なら売ってもらえるものかどうかというふうなことの打診をいたしましたところ、相手方から持ってこられました値段というのが時価評価額と相当かけ離れた──まあ、売りたくないというような値段を持ってこられたものですから、これは全面的に買収することはむずかしかろうと断念いたしまして、地元の請願にもありますように、公園として一部でも使わしてほしいということを、建築計画の中で少し変更してもらえないかというようなこと等を申し上げてきたわけでございますけれども、そういう考えもないというようなことで、市の考え方と建て主側あるいは地元の願意とは平行状況にあるということでございます。  市としては、建て主の方が現在の計画を変えてくれるとか、あるいは取りやめてくれるというようなことがない限り、これ以上の進展は望めないというような状況でございます。  それで、質問者の、何が思わしくないかという理由でございますけれども、いまお話しましたように、あくまで建築主の方が建てたいんだという意思と適切な値段では売りたくないんだというようなことがございまして、いまのところデッドロックに乗り上げているという状況でございます。       〔川崎忠治君登壇〕 ◆川崎忠治君 まず、消防局長の答弁でございますけれども、消防団員の方の関係者はいないのかという私の質問に対しまして、団員にはいないと思う、いないという断言ではないんです、思うですね。そういうことは耳にしていないというふうに答弁されたというふうに聞いております。ですから、そうしますと、そういううわさも聞かないし、全然寝耳に水の話なので、前もってそういうことは予期しなかったので調査などもしなかったということであるのかどうか。(「深く反省しているんだよ」と呼ぶ者あり)その点をひとつですね……。  それから、私は、消防団の選挙に対する感覚というか、これは個人の団員の方々は、非常に自家営業をやったり、あるいはお急がしいところを公共のために消防活動に参加するという、犠牲的精神で団員として活躍をしてくださる、このことに対しては非常に敬意を表するものでありますけれども、消防団というその組織、この点については、選挙について非常に問題があるというふうに考えております。  それは、選挙になりまするというと、特に県議選においてこの点は顕著であったわけでありますけれども、公示前も公示後も消防団の集まりが非常に激しくなってくる。(笑声)これは、ポンプ操作という名目で集まってくる、器具の点検だということで集まってくる。(「いいことだなあ」と呼ぶ者あり)これは非常にいいことなんですね。(笑声)ところが、このやった後に、団の最高幹部や幹部の方々が、どうもご苦労さまだといって、何かくっちゃげて労をねぎらいにちょいちょい来るということで、たびたびやられるんです。  このことは何を意味するかというと、そこまで私は聞いておりませんがですね、次にはお願いします、という言葉が必ず出ているはずなんです、ご苦労さまだけじゃないんです、お願いしますという言葉が。何で、あんた、器具の点検や消防ポンプの操作に出てきますか。こういうことで、団員の方々が選挙に対してのいろいろな悪弊──これが知らず知らずに身についてしまうというのが非常に多いんです。そして、県会議員の選挙も消防団の方とは直接関係なくなってきた現在も、その他の選挙でやはりこれが非常にねらわれ、消防団の方々が候補者と密着をするという機会が非常に多いんです。(「いいところついているよ」「時間ねえぞ」と呼ぶ者あり、笑声)時間が足りない──。  それと、消防団員と消防の職員、これは切っても切り外せないんですなあ。同じ仕事でいつも顔を合わせているというふうなことで、おお、というような間柄になってしまうというようなこともあるわけです。そういうところから、非番の日などはその団員が集まっているところへ行って何かやるということが出てくるんです。そうすると、たまたまそういう選挙などのときにも、それが起き得るということなんです。  ですから、私は、こういうふうな消防の団そのものの組織──これはあくまでも職員じゃないから、市の直接の公務員ではないんですけれども、それに準ずる方々と市の職員との関係、特に消防職員との関係、あるいは消防局と消防団、その団と局の関係、これにおいてこういう弊害をはっきりと組織の上で断ち切っていく必要があると思うんです。  今度の選挙も、私先ほど申し上げましたように、消防団員の中に何人か替え玉投票に関係したものはなかったのかどうか聞いたのも、そこにあるんです。ところが局長は、何も知らねえ──これはだめなんですよ。私ら素人でも──何にも知らねえ百姓のおやじでも、こういうことが耳に入る。ところが、監督の責任のあるあんたが何にも知りませんよじゃ通らないんですなあ。  そこで、私は、このような事態がちまたにうわさになっておるので、まっと厳密に調査して、そういうものがあったらばどうするか。今後そういう消防団や職員に対して、さらに一層啓蒙していく気があるかどうか、その点をもう一回お尋ねをいたします。  それから、市長です。いま、市長ねぇ、ちまたにはこういううわさがあるんですよね。今度の消防職員の処分、これは政治的だよって声があるんです──これ、非常に多いんです、政治的だという声があるんです。それは何を言っているかというと、その替え玉投票によっていろいろ任意出頭を求めて調査をされた人、あるいは逮捕された人、この人の運動をやった方──いなくなっちゃったけれども、その人は、二年前の選挙で──あんたの選挙で手足となって一生懸命駆けめぐったところの一人なんです。それもあんたよく知ってるはずなんですよ、だからこそ市民がこれは政治的な処分だ、こう言うわけです。  それでこの処分が、今度は、あなたの助役である人が長になって行ってる調査審査会の中で審議なし、処分が決められたということで、またまたそこで何か市長が、これは私、そういうことあっちゃならねぇと、私は決してそういうことありませんよと言っているんだけれども、(笑声)世間ではこれは市長が何か裏で動いたのではないか、そういうかかわり合いはあるんじゃねえか、こういうことを盛んに言っているんです。  あなたの選挙のときに、昔の言葉では、譜代大名のそういう名称を与えても少しもおかしくない人、旗本で一生懸命働いたという、こういうことを言ってもおかしくない人、その人のために替え玉投票までもやった職員、だからやっぱりどうしてもこれに対しては少し処分が甘いんじゃないかとか、きついんじゃないかとか、こういううわさが出るのはやむを得ないと思うんです。  こういうことについて、このうわさが事実であってはならないという立場から、市長はこれにどのように反論といいますか、お考えをお示しくださるか、それをまずお尋ねをいたします。  それと、先ほどの消防局長へのお尋ねなんですけれども、仮に団員の方がそのような不祥事やっておったということが明らかになりますると、消防団服務規律及び懲戒条例というのがあるんですね。これに基づいて、団の体面を汚した者は云々という条文があるんです。これをやっぱり市長が処分しなければならないの。あんたがいろいろ情報、事実を伝えて、市長がああそれはいいんだとか悪いんだとか、こういうことを処分しなければならないんですよ。そういう条例があるんです。そうなりますと、もしか──これはどこまでももしかですよ、局長が事実をよく調べてそういう事実があったとすれば、これに対して市長はどのような措置をとるか、これもあわせてお尋ねをいたしたい、こう思います。(「時間なくなっちゃうよ」「本中山高くて買えないと言っているんだからいいんだよ」と呼ぶ者あり)  次は、公園のこと言えなくなっちゃうから公園移ります。  まだ七分あるから大丈夫だ。  本中山の人口は一万二千九百二名、これは昭和五十五年の国勢調査の人口です。恐らく現在は一万四、五千になっているんじゃないかというふうに私は思います。この多くの人口の中で、本中山には都市公園が一つ、さらに児童公園が二つあるんです。(「ずいぶんあるな」と呼ぶ者あり)この一万二千坪の土地については、住民が非常に公園になることを望んでいるわけなんです。  ところが、先ほどの技監のお話ですと、相手が商業ベースで高いこと言ってちょっと手も足も出ねぇと、こういうふうなお話でありますけれども、それであるならばさらに事を大きく構えて、総合的な開発の立場を一応考えてみたらどうかと思うんで、そのうちの一部を公園にするということは、公園に十億も。十一億も金をやる、そういうそしりは受けないで済むし、全体的な計画の中では大手を振って市民にこれこれこういうことをやりましたと言ってね、次の二年後の選挙では、市長もまた男を上げることができるんじゃないか、(笑声)こういうふうに思うんです。そういうところから、これについてさらに現状を相手方に十分説明をして、市に協力してもらいたいということをお願いしたいと思うんです。  私は、高島屋は腹の中で非常にえらいもの買っちゃったと思っている、と思うんです。(予定時間終了五分前の合図)それはこの一千二百坪の土地が、密集していた住宅の中にぽつりとある。しかしこれに出入りする道路は、水路にふたかけした大体二メートルくらいの、人の通れるだけの通路だ──道じゃない、道路じゃない。そして、越田病院から入ってくる昔の一間半道路しかないんです。建築するということになると、資材の搬入にも困ってしまうということで、これは土地は買ったけれども困っちゃったという、それが腹だと思うんですよ。だから、そこをよく市でも考えて、公共のための交渉を強く押してもらいたい、このように思います。  時間もありませんので、私の最初の思いどおり、これはごみの問題には触れられません。ご答弁をお願いいたします。       〔消防局長柳原義明君登壇〕 ◎消防局長(柳原義明君) 再質問にお答えいたします。  第一問でお答えいたしましたとおり、私は聞いてもおりませんし、耳にもしておらなかったわけでございます。そういった意味合いから調査等もしておらなかったわけでございます。  いまご質問者がおっしゃいましたように、団員は日常おのおの生業に携わっておって一生懸命やっておる、これら私も高く評価しておるところでございますし、また、職員と団員の関係につきましても、これは車の両輪のごとく五十万市民の方々の防災に携わっておることは、ご承知のとおりでございます。  今回の団の組織、これにつきましては、団長は団員の推薦に基づきまして市長が任命するわけでございまして、また団員の任命にありましては、市長の承認を得まして団長が認命するという、任命権者が団の方は団長である。局の方は、私が任命権者でございます。そういった関係で任命権者も違うわけでございますが、いずれにいたしましても、このような事実が私はないと思います。そういったことは、団長も恐らく知っておるかどうかまだ団長にも聞いておりませんけれども、団長ともまたお聞きしてみたい、このように思っております。  なお、非常勤の消防団員の選挙違反につきましては、任用、給与、分限及び懲戒、服務、その他身分取り扱いに関しましては、消防組織法に定められるほかは市の条例で定めてございます。消防団員は、招集またはあらかじめの指定に従いまして、災害の発生をしたときに出動し消火活動に従事いたしますが、平素は私人としての資格であり、その身分は地方公務員法上特別職の地方公務員であるということは、ご指摘のとおりでございます。したがいまして、地方公務員法第三十六条政治的行為の制限の適用は受けないものでございますけれども、公職選挙法第百三十六条の規定によりまして、消防団員としての地位を利用しての選挙運動をすることは、これは当然できないわけでございます。  そういった意味からいたしまして、私は、先ほどご答弁申し上げましたように、全然そういったことを耳にしておらないということでございますので、よろしくご了承いただければありがたいとこのように思っております。  以上でございます。       〔助役野村誠一君登壇〕 ○副議長(松永勝進君) 助役、時間がございませんから簡潔にご答弁を願います。 ◎助役(野村誠一君) 簡潔という仰せでございます。  うわさというのはどうもしようがないものでございますけれども、政治的云々ということについては、全く私、腑に落ちない感じでございます。私、懲戒審査会の開催について消防局長から要請を受け、私ども一職員の身分に関する重大な問題でございます。(予定時間終了の合図)大変みんなで苦慮の末、決定したことでございます。処分の内容は、先般お答えしたとおりでございますけれども、当該懲戒審査会につきましては、昭和四十七年の規程で設置してもう十何年の歴史を持っております。私が──助役というものが、助役という立場で審査会の委員長になっておりますけれども、審査についてはその具体的事例に即しまして、過去のいろんなケースをしんしゃくしながら、厳正に判断をいたしたつもりでございます。うわさというお話でございますけれども、そういうような事実は全くございません。       〔建設局技監溜水義久君登壇〕 ◎建設局技監(溜水義久君) 本中山三丁目の件につきましては、もう少し推移を見さしてほしいと考えております。       ───────────────── ○副議長(松永勝進君) 佐藤正吾君。       〔佐藤正吾君登壇、拍手〕 ◆佐藤正吾君 私は、現在の船橋五十万市民と将来にわたって限りなく発展する船橋市に対して、真剣に市政に取り組んでおられる市長並びに理事者に対して、深く敬意を表します。今後は、船橋市の抱えている難問解決に対して、市民の立場に立って大橋市政を盛り上げてまいりたいと考えております。  私は新人であるため、非常に不慣れで、要領を得ないところもあろうかと思いますが、皆様からのご支援もあわせてこいねがいたいというふうに思っております。物事の判断は是々非々の態度であり、協力することはできる限り協力する意思であるということを最初に表明し、以下、質問に入らせてもらいます。  一つは、最近、私たちの手元にいただきました市の基本計画のことでございますが、これの具体化について、私も手元で読みまして、まだ最近でございますので、一読した範囲でございますが、非常に高いレベルの内容が入っているように思います。私は、そういう意味でこの計画の評価を、評価できる計画書であるというふうに思っておる次第です。  「活力ある近代都市」とサブタイトルになっております。本書では、これらの「計画実現のために」──この最後のまとめの方に、市民みずからの町づくりへの参加であり、市民参加の推進と市民自治の確立が重要である。そして、そのためには情報提供と市民の意見の聴取、市民エネルギーの結集が必要である。そして、市民の意思が行政に反映できるように、市民と行政の対話の場を設ける、またコミュニティーづくりや市民組織の育成を図る──とおっしゃっております。具体的には現在どのように実施可能にする方針を持っておられるのか、市長にお考えをまずお伺いしたいと思います。  また、私は、この点について、基本計画を中心にして船橋の理念なり、目標──それこそちびっこからお年寄りが参加できる、そして連帯できる市民憲章を持つというようなことと、また別の側面で、一例ではありますが、防災を含めた町づくり条例の制定をし、町づくり協議会を地区ごとや領域別など市民参加を具体的にして行うことが、より必要ではないだろうかというふうに思います。  それでは、次の第二点、市民憲章の制定についてでございますが、希望としましては、私は、市民憲章を必要というふうな立場から、船橋市が現在急激な人口増に伴い、新しい人たちの交わり、社会的、経済的、教育面においても、おのおの考え方や生活様式も非常に多様化しており、特にこれから新しい町づくりを始めようとされるときに、将来に向けて不動の目標を成文化した理念を、親しみやすいものを表現し、船橋らしい香りを放ちたい。そして、できれば人口五十万の達成記念として、人口五十万の達成時期に市民の心のよりどころにしてみたいと考えるものでありますが、お考えはいかがでございましょうか。  それにもう一つ、次の船橋駅南口再開発についてでございます。  都市というものは生き物であって、まあ、非常に人間と同じですが、老化現象も起こしやすいし、病気にもなります。船橋南口の再開発が必要なことは、どなたでも先ほど従来からも認めていることと──先ほどからいろいろと出ておりますし、そういうことは認めることでございます。一日も早く大手術を施さなければならないところまできているというふうに、私は思います。一日も早くそれをやるために──まあ、いろいろいままでもあったと思いますが、前々からの計画はあったと聞いております。その経緯をまずひとつお伺いしたいと思います。そして、現在実施計画がございましたら、それについてのご説明もあわせてお伺いしたいと思います。  その中では、どの範囲で行われるのか、いつからいつまでの期間があるのか、概要については、施設についてはどういう施設を考えていて、広場とそして道路と駐車場とか、それから地元商店街との関係、公共施設はどのようにふえていくのか、そういったものについてもお伺いしたいというふうに思います。  また、このところには京成電鉄の高架の問題もあるわけです。この高架を含めて再開発ということを考えていこうとしているのか、それとは切り離していくのか、その点もひとつお伺いしたいと思います。  都市空間の景観も重要であるし、大切なんですが、狭い範囲だけれども、改造であるならば非常にむずかしい──反面むずかしいというふうに思います。全体計画と、たとえばいま私たちのいるこの市役所のあたりまで広げて、数次の計画をもってこの再開発を行うのかどうか、その点もひとつお聞かせ願いたいと思います。
     都市として、特に船橋のイメージは、国際的センターとしての商業都市、情報都市、貿易都市、文化都市──それの顔としての駅前再開発が必要だというふうに考えております。計画にはこれらのことを念頭において、防災と美観と公共の施設──たとえば音楽堂などをも組み入れた形でのものを十分考えに入れてあるのかどうか。また、広場に面して超高層ビルなども欲しいような気がします。そしてまた、京成のスカイライナーも船橋駅に停車して、外国のお客さんが宿泊できるようなホテルなどもあって、そういう非常にわれわれの町のシンボルになるようなものでのイメージを私は持っているんですが、そういうことなどに向けて進めていっているのかどうかお伺いしたいし、また港の方については、最近助役さんもヨーロッパの視察に行かれていらっしゃるわけですが、貿易に関連してメッセ──交易展示場──などをも持つような、そういう施設を品格のある船橋に持っていけるのかどうか、再開発にかかわる問題として、一通りお伺いしたいというふうに考えております。  次は、防災対策についてです。  最近──先番の議員さんからも盛んに出ている問題です──地震がありました。そして、とうとい被害者を出しておりますが、もし船橋で関東大震災級のものがあった場合を想定して、防災訓練をしてみてはいかがですか。いまの状態での広報でのアピールや単なる一般知識では、いざというときには役に立たないと思います。少なくとも年一回の市全域にわたる訓練は必要ではないでしょうか。また避難場所、飲料水、食糧、救急通信、そして放送、避難ルールだけでも、地域ぐるみでやってみれば安心ではないかというふうに思います。  また、もし仮に大地震が起き、次のような被害が出た場合にはどのようにいたしますか。高層の建物が傾いたり倒壊した場合、消防隊が動けなくなるほど道路が破損した場合、電気やそしてまた電話線が切れて不通になったような場合、堤防の決壊、津波が押し寄せたような場合、駅やデパートなどの人込みの多い場所でのパニック状態になった場合、車両の道路上においてのパニック状態──特にけさもテレビ放送でありましたが、危険物の運搬車などの処置についてはどのようになされますか。工場など火災や爆発物を起こしたような場合──大体、以上のような場合、船橋ではどの程度この災害に対応できるのか、お伺いいたしたいと思います。  最後に、公共下水道の現況と早期普及のための施策についてでございますが、これも先番議員の質問によっていろいろ論議されております。現況は、普及率の一四・五%と把握することができました。依然として満足するような状態ではございません。ちまたでは、船橋全部を普及するまでには百年もかかる、そう言われています。結局は孫の代かとうわさされるようなわけで、絵にかいたモチに過ぎません。真の文化都市として船橋はそんなことではいけないわけでございますが、基本計画で打ち出す向こう十年で、目標年昭和六十七年までに一〇〇%の普及率ができるのかどうか。それにあわせてタイムスケジュールはできているのかどうか。本気になって取り組んでほしいわけです。国や県の補助が出ないで、計画だけで実施がむずかしいというような状況かもしれません。しかし、私としてはもう少しその点に科学的なメスを入れて、計画管理を明確にするような、たとえばネットワーク方式などを取り入れて、具体的にその点を押し進めるような力を発揮なさっていらっしゃるかどうか、お伺いしたいと思います。  自治省や県に強い市長に期待をかけている市民も多いです。いまこそ地方分権を権限の委譲を進め、直接生活を守る清潔な都市船橋に政治の流れを変えていくためにも、市長のお考えはいかがでしょうか。このことで多くの財政負担がかかるが、国や県にも補助率を上げ、市内の土木工事の増大、地元業者の仕事の増大によって、不況にあえぐ中小企業の方々にも大きな力になるのではないかと思います。  いま、船橋は近代都市としておくれているからこそ、新しいエネルギーが発揮できるときではないでしょうか、ご意見をお伺いいたします。  以上で一問を終わります。       〔市長大橋和夫君登壇〕 ◎市長(大橋和夫君) 佐藤正吾議員のご質問にお答えいたします。  基本計画についての具体化ですが、昨年の九月に原案ができ上がりまして、審議会でご審議をいただき、ことしの二月に答申をいただいたわけでございますが、基本的な考え方については賛成するというご答申をいただいて、現在それに従って実施三カ年計画をつくっております。この基本計画に従って五十八年度──本年度当初の予算編成をいたしたつもりでございますが五十八年度を起点といたしました実施三カ年計画──現在事務レベルではほとんど作業を終わりつつございます。成案を得ますにもう一、二カ月ほど必要かと思いますが、私も最終的に関係者と詰めまして、八月末までには実施三カ年計画を出せると思っておりますが、この基本計画は十年を一つの節としてみているわげでございます。私もかつて企画関係の仕事をいたしたこともございますし、また財政を担当いたしたこともございますので、絵にかいたモチにはしたくないということで、できるだけここに盛られた施策のうち緊急度の高いものについては全力を挙げて実施してまいりたい、かように思っておりますので、議会の方々のぜひご協力を得たいと思っております。  二番目の市民憲章の制定でございますが、すでに船橋では、基本構想という形で議会の議決をいただいたものがございますが、よその市ではいろいろと市民憲章の形で出してるところもたくさんございますが、なかなか文章表現がむずかしいわけでございます。大方の市民の意向を十分参酌して賛成が得られるというのにはなかなかむずかしい問題がございますし、また看板だけきれいに掲げて現実がそれになかなか追いつかない、というよりも、かなりの隔たりがあるという面もございますので、私は慎重に扱ってまいりたいと思っております。それよりも、現在基本計画に盛られた内容をできるだけ早く緊急度の高いものを実行する、そういうことがまず大切ではなかろうかという気がしますが、市民憲章という基本的なことでございますので、議会のご意向も十分伺って、ご審議いただければありがたいと思っております。  なお、五十万達成の時期ということでございますけれども、そういう考え方でございますので、ある程度、時期はもう少し──やるとしてもおそくなろうかと思いますが、五十万達成の時期でございますけれども、五月の末に四十九万八千台になりまして、あと千五百人ほどでございますけれども、これは人口推計はなかなかむずかしいわけでございまして、月によって出入りがございます。早ければ来月、まあ七月、八月、九月の間に、五十万都市の仲間入りをすると思っております。  それから、国電船橋駅の南口の再開発の問題でございますが、お話のありましたように、五十万都市の船橋の表玄関の顔でございますので、これにつきましては、従来からもいろいろ努力してきたわけでございます。しかし、歴代の市長も努力してきましたけれども、補助金、国庫補助金を返すということで何回か失敗しておりますが、私といたしましても、議会並びに地元関係者の協力をいただいて、ぜひ挑戦し、成功に導きたい、そう覚悟しております。幸い、京成の連続立体という具体的な事業がスタートしております。いろいろ問題点もございますけれども、京成の連続立体が日の目を見てまいりましたので、この京成の連続立体と船橋駅前の南口の再開発、南北道路、これ三つが全部関連しているわけでございまして、昨年の七月、そのために機構改革も行ったわけでございます。  この問題にぜひ挑戦して、船橋の表玄関の再開発をぜひやりたい。利害関係者の利害がかなりふくそうしておりますけれども、根気強く話し合い、また船橋の駅前、船橋駅の開発によって、民間にも非常なプラスがある、また市民にもプラスがあるという面で折り合えば、必ず妥協できる点が出てくると思っておりますので、議会におかれましても、この点について従来の経緯、十分ご承知のはずでございますので、ぜひこの点についてご協力いただけばありがたいと思っております。  残余の点については、担当の責任者からお答え申し上げます。  なお、最後の、地方分権云々ということでございますが、私自身も地方行政に半生をささげた人間として、地方を大事にしなければ国の政治自体もよくならない、そう思っております。中央の役所がとかく地方に対して上にある、上級官庁であるという姿勢でいろいろな無理難題を言ってきました場合には、議会のバックもいただきまして、地方の利益のために最大限抵抗し、また市民のためにがんばってまいりたいと思っております。       〔都市部長平井隆二君登壇〕 ◎都市部長(平井隆二君) 私から、南口の関係につきます概要についてご説明申し上げます。  いままで幾多の研究、会議を重ねてまいったところでございますが、昨年の九月の七日に、基本的な整備構想といたしまして素案を提示してございます。その中で駅広の関係でございますが、現在、将来の規模といたしまして一万平米、第一次整備といたしまして七千平米を、都市計画道路三・四・一一号線の一部の整備を図るほか、土地建物等の有効利用及び高度利用を図るために、民間の施設などを整備していく考えでございます。それから五十八年度現況測量をしてまいりたい。これの詳細につきましては、地権者の皆様とこれからキャッチボールをするということの書類ということで行ってまいりたい。それにかんがみまして、これから実施計画の策定をいたしていく所存でございます。  それから、建築構造と内容ということでございますが、先ほど市長からもご答弁申し上げましたが、商業施設、業務施設あるいは公共施設、これらの問題につきましては、住民の皆様とこれからお話し合いを行ってまいるわけでございます。  次に、京成のスカイライナーのとまるような駅ということでございますが、これらにつきましては、これから整合性を持って研究してまいる、このように考えております。  以上でございます。       〔広報部長大木勲君登壇〕 ◎広報部長(大木勲君) 所管の事項についてお答え申し上げます。  最初に、大地震の発生を想定しました防災訓練を年一回実施したらどうかというようなことでございます。私どもといたしましては、五十七年度までの間に毎年度そうした地震を想定しました防災訓練を全市的に行っておるわけでございますが、本年度につきましては、これから行われます防災会議に諮って実施してまいりたいというように考えておることでございます。  特にこの防災訓練につきましては、市及び市内の防災関係機関におきましても非常に重要な意味を持っておりまして、有機的に防災体制を確立していく、また防災活動に対して責任を自覚し、また技術の向上を図っていくというような意味がございますし、また住民の皆さんに対しましても防災に対する意識を高揚していくというような、大変重要な意味があるわけでございます。  この訓練につきましては、ご質問ございましたような大型の地震を想定してというようなことでございまして、今日まで考えてまいっておりまして、実施してもまいっておりますものは、相模湾を震源とする大地震が発生しまして、その規模はマグニチュード七・九というようなことを想定いたしまして、災害発生の対応型の訓練を主としてやってきておるわけでございます。  内容を、要点を申し上げますと、まず地震が発生したというような宣言をすることから始まりますが、現地に、これは災害対策本部が必要であるということで、市長が本部長となります船橋市現地災害対策本部を置きまして、そこに防災の関係機関となります自衛隊、警察、水道局、保健所、東京電力、電報電話局とか、その他関係の機関、団体を参加していただきまして、ここで一斉に訓練を行っていくということでございます。  内容といたしますと、情報の収集や広報活動の訓練、あるいは町内会の皆さんに出ていただきまして避難訓練を実際に行うとか、あるいは救出、救護訓練を行うというような、十三項目にわたります大変大きな訓練を行ってきておる、こういうようなことをぜひことしも防災会議に諮り、実行してまいりたいというように考えておるわけでございます。  その他、これだけではもちろん十分なわけではありませんので、さきにもお答え申し上げましたが、自主防災組織というものの促進を図り、同時に、ここでの地域ぐるみの防災訓練を実施していただければありがたいわけでございます。そういう方向で努力をしたいと思っております。  それから第二点でございます。  本市に大規模の地震が発生して都市機能が全面的に麻痺した、いわゆるパニック状態が発生したというような想定にかかわるご質問でございます。大変大きなご質問をいただいたわけでございます。  これはまず、市が第一次防災機関として、第一には市民の生命の安全を最優先に守るために、迅速な手段を講ずる。第二には、同時に、早急に都市機能の復旧を図って市民の不安を解消し、市民生活を速やかに安定に導くような努力を続ける。また第三には、市を初め防災機関と住民の間の協力体制を随所につくり上げまして、一体となってこのような有事に対処する。こういう考え方に立ちまして、地方防災計画の定めるところによりまして、県と連絡を密にし、警察、消防等を初め、電気、ガス、水道、鉄道、港湾等、人命の安全を確保し固有施設の設備、施設の復旧に当たるわけでございます。指定地方行政機関、市内の公共的団体と連携をとり、企業や住民の協力を得ながら、防災機関の全機能を挙げて対処してまいる所存であります。  なお、この場合におきましては、申し上げるまでもないわけでございますけれども、本市においては、災害対策基本法第二十三条の規定に基づく、市長を本部長とする災害対策本部が設置されます。特に初期段階におきましては、応急的、復旧的作業とともに、重要なことは市民の安全、社会的混乱の発生の防止のために、市民に対する必要十分な広報活動だろうと思います。テレビ、ラジオ等の活用、防災行政無線、サイレン、広報車、さらには状況によりましては、当然ヘリコプター等、それぞれの関係の防災機関の協力を要請して、必要な情報の速やかな伝達、市民の避難誘導等を適切に実施してまいりたい。  以上、十分意は尽くせませんが、今後とも、地域防災計画を種々の角度、観点から、常に見直して整備しつつ、さらに防災体制及び関係機関等との連携、協調の強化、市民に対する防災知識の普及、自主防災組織の促進等、総合的な諸施策が必要であると認識しておりますので、十分努力したいと思っております。       〔消防局長柳原義明君登壇〕 ◎消防局長(柳原義明君) 私から、消防局に対しまする何点かございました中で、総合的な形で災害に対しての対応ということで、お答え申し上げたいと思います。  ご質問者がご指摘のとおり、まさしく大規模な地震が突発的に発生した場合には、これは走行中の車両や避難車による交通の渋滞、住民のパニック現象から起こる混乱、ビル等の損壊、道路の亀裂等、消防活動に際しましてさまざまな障害が予想されるわけでございます。それと同時に、さらに先ほど申し上げましたように、水道管の破裂、消防水利、電線の断線等、また通信の障害等も起こってくることが予想されるのであります。  そこで、まず地震直後にいかに火災を発生させないかという問題が、一番大きな根本的な考え方であろうということで考えております。せんだって発生いたしました日本海中部沖地震にも、正午にもかかわらず二件の火災のみの発生で、火気に対する住民の防災意識の高揚のために火災がとどまったということにつきましても、本当に私どもも大いにPRをしていかなきゃならぬというふうに考えております。当市におきましても、すでにそういった面に対しましては、防火管理者や市民の皆さん方に対しまして、あらゆる機会を通しまして防火意識の高揚を図っておりますが、今後とも一層そういった面で啓蒙、啓発に努力をしてまいりたいと思うわけであります。  いずれにいたしましても、消防対策といたしましては、すでに耐震、火災、消防対策を策定いたしまして、逐年これを見直しを図りつつ、職団員に徹底をされてございますが、これからも職責の自覚とあわせて即応体制の強化、また非番職員の参集の方法等、教育訓練等も実施をし、さらに車両の整備、点検、小型ポンプの各署所への配備や、貯水槽、河川等の有効な利用等を計画いたしまして、実施を進めてまいりたい、こう考えております。さらに、無線運用の活用、消防機械力の整備充実でございます。いずれにいたしましても、人員、活力を有効、かつ適確に運用、活用することによって、被害を最小限度にとどめるよう、一層の努力を払ってまいりたいと思います。  なお、こういった火災等の出動に当たりましては、道路の状況等十分考慮いたしました中で、消火活動はもちろんのことでございますが、人命の安全のため避難車の救出確保、情報等の収集に対しましても、消防の総力を結集いたしまして対応していく所存でございます。なお、われわれの身ではどうすることもでき得ないことにつきましては、各町会、自治会等に対しましても協力を得てまいりたいと思うわけでございます。  最後に、私どもの都市の形態に見合った中での小型ポンプ自動車等の開発等につきまして、特に市長から、消防局独自に研究をして開発をしてみたらどうか、というふうなご意見をちょうだいいたしました。昨年度より小型車両、それらに力を入れまして、また今年度予算でもそういったプロジェクトチームをつくりまして、道路形態に見合った中での、消防力の増強に努めてまいりたい、このように考えるわけでございます。  特にそういった中で、危険物に対しまするご質問がありました。やはり、いま千葉県はまだ強化地域には指定されておりませんけれども、強化地域に指定されておると同様な考え方で、県の指導もございますので、それらの対策を講じて万全を期しておるものでございますが、地震発生時の車両、この問題等につきましては、運転中の地震に遭った場合、パンクしたときと同じような形の中でハンドルをとられてしまう、衝突、追突、横転する危険がございます。また、地割れ、落石、(「答弁が長過ぎるよ、簡単にやりなさいよ」と呼ぶ者あり)落橋等の危険もございます。そういった中で、特に危険物に対しまするところの運搬中の車両につきましては、あらかじめ定められておる安全対策を速やかにとるということと同時に、現場の警察官等の指示に従うこととなっております。  いろいろな観点から、私ども今後総力を挙げて万全を期すよう心がけてまいりたい、このように考えております。以上。       〔下水道部長松沢勇君登壇〕 ◎下水道部長(松沢勇君) 下水道のご質問にお答えいたします。  普及率は、昨年の末におきまして一五・一%になっております。おっしゃるように人口が急激にふえた本市におきましては、全国平均よりも劣っておるわけでございます。  全国的な事情で申し上げますと、日本の下水道というのは、大都市が明治のころから始めまして、東京におきましては昨年度下水道の百年を迎えたというふうな歴史でございまして、東京ではすでに七六%程度の普及率になっております。それで、現在の全国の事業費の配分といたしましては、指定都市とそれ以外の都市の事業費の配分が約半々でございます。人口比率では二千五、六百万、指定都市、その他指定都市を除いた一般市町村が九千万ぐらいだろうと思いますので、国の下水道の方針も五十六から六十に至ります第五次五カ年計画におきましては、一般都市の方に事業費の重点を持っていくというふうなことで行われております。  しかしながら、国の厳しい財政状況のために、五十七、五十八と二年連続事業費が前年度より数%減っておるわけでございます。これは国の財政事情のためでございますが、それを補てんするために、自治省におきまして約一千億程度の起債による事業費を確保して──そういう状態になっておるわけでございます。これは補助事業費ではございませんで、単独事業費でございまして、やはりいまの補助制度でございますと、補助でやるものは処理場、ポンプ場、幹線というふうなことで、根幹的な施設──枝線につきましては単独事業というふうなことになっておりますので、おのずから補助事業費と単独事業費のバランスがあるわけでございまして、これを起債による単独事業費の補てんだけで事業費が整合のとれた整備ができるわけではございません。やはり、どうしても現在の補助制度のもとで、国が補助対象とする管の事業費の確保が伴いませんと、根幹的な施設から枝線に至る通常の下水道の整備ができないわけでございます。  そういうことで、現在指定都市でない私どもは、まず一般都市にもっと下水道の予算をふやしてくれというふうなことも言っておりますし、それから、財政の厳しい折ではございますが、下水道は非常にいろいろな世論調査でも要望の声が強い事業になっておりますので、事業費を減らさないでやっていけるように、関係市町村と力を合わせて要望しておるわけでございます。  船橋市の状況を申し上げますと、昭和七十年の市街地面積を六千九百七十三ヘクタール、人口六十六万六千人ということで、先ほどの先番議員さんにお答えしましたとおり、五処理区に分けて現在将来計画を持っておるわけでございます。そのうちの都市計画決定としまして約四割近い二千三百九十七ヘクタール、計画人口で二十六万七千四百人の都市計画決定をしておりまして、さらに事業認可としては約千百ヘクタール、十七万人というふうなことでやっておりまして、これを一〇〇%にもっていくために西暦二〇〇〇年ですか、十八年でやるといたしますと、事業費を三十六億を初年度としてやりますと、年二一%の伸びでいかなければいけないということになります。それから二十八年──西暦二〇一〇年までにやるということでは、一〇%の伸びでございます。  いずれにしても、国の事業費が落ちている段階で、いろいろ単独の起債だけで伸ばすということは、やはり将来下水道財政の破局ということにもつながりかねないわけでございまして、皆さんのご要望が強いので、私どももやはり国の事業費もふやし、私どもの地方単独費もふやすというふうなことでやっていかないといけないだろうと思っております。  現在、やはり船橋市の人口規模では、非常に事業費が少ないわけでございますので、事業区域を拡大しながら総事業費をふやすという方向をとっておりまして、五十七年度におきましては非常に厳しい財政状況で、事業区域の拡大がむずかしい中ではございますけれども、宮本一地区から印旛沼系統と西船系統の三地区に事業区域をふやしたわけでございます。私どもも非常に船橋市の実情を県、国にたびたび訴えまして、さらに厳しい財政事情ではございますが、事業区域の拡大を図りながら、市民の方に下水道事業について、最終目標の達成の見込みが立つようなことにもっていきたい、こういう方向でやっておるわけでございます。(「夏見の方は。いつまでたっても夏見が出てこない」と呼ぶ者あり)       〔佐藤正吾君登壇〕 ◆佐藤正吾君 ただいまご答弁いただいた中で、全部了解できるわけではございませんけれども、(「そうだ」と呼ぶ者あり)姿勢について、非常にいま、特にこの事件の問題に対するような問題ではなく、平和の中で一歩一歩市民の安全を築こうとして一生懸命になっているという点で評価をし、私も今後この問題をさらに前進して発展させていくことを願って、要望をもって質問を終わりたいというふうに思います。  どうも。(拍手)       ───────────────── ○副議長(松永勝進君) 以上をもって、一般質問を終結いたします。       〜〜〜〜〜〜〜 ◇ 〜〜〜〜〜〜〜 ○副議長(松永勝進君) この際、議事の都合により、会議時間を延長いたします。       ───────────────── ◎議会運営協議会委員長(田久保尚俊君) 暫時休憩願います。 ○副議長(松永勝進君) この際、暫時休憩いたします。        午後五時十九分休憩       ─────────────────        六時二十九分開議 ○議長(大沢元吉君) 休憩前に引き続き、会議を開きます。  日程第二及び第三の議案二案を、一括して議題といたします。       ─────────────────       〔議案第十号及び第十一号は巻末に掲載〕       ───────────────── ○議長(大沢元吉君) 提出者から提案理由の説明を求めます。  市長。       〔市長大橋和夫君登壇、「簡潔に願います」「省略」と呼ぶ者あり〕 ◎市長(大橋和夫君) ただいま議題となりました議案第十号及び議案第十一号の二議案の工事請負契約につきまして、提案趣旨のご説明を申し上げます。  まず、議案第十号宮本三分区準幹線管渠布設工事(その一)請負契約につきましては、宮本八丁目三八番地先の大寄歯科前から宮本七丁目一一番地先の宮本小学校手前までの区間に、内径千八百ミリから内径千三百五十ミリのヒューム管を、二百七十四・五メートルにわたり、推進工法によって布設するものでございます。三井建設株式会社外十三社を指名し競争入札に付しましたところ、三井建設株式会社が一億四百万円で落札いたしました。  次に、議案第十一号宮本三分区準幹線管渠布設工事(その二)請負契約につきましては、宮本七丁目一三番地先から宮本五丁目九番地先までの区間に、内径千二百ミリから内径九百ミリのヒューム管を、三百八十五・五メートルにわたり、推進工法によって布設するものでございます。株式会社奥村組外十四社を指名し競争入札に付しましたところ、株式会社奥村組が一億七百万円で落札いたしました。  以上の二案件につきましては、それぞれ仮契約を締結いたしたもので、議会の議決に付すべき契約及び財産の取得または処分に関する条例第二条の規定により、議決を得るものでございます。よろしくご協賛賜りますよう、お願い申し上げます。 ○議長(大沢元吉君) 以上で説明は終了いたしました。       ───────────────── ○議長(大沢元吉君) これより質疑に入ります。  質疑はありませんか。       〔「質疑なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(大沢元吉君) 質疑を終結いたします。       ───────────────── ○議長(大沢元吉君) 議案二案は、建設委員会に付託いたします。       〜〜〜〜〜〜〜 ◇ 〜〜〜〜〜〜〜 ○議長(大沢元吉君) 日程第四の請願陳情を議題といたします。       ───────────────── ○議長(大沢元吉君) 請願陳情三十八件は、お手元に配付いたしました請願陳情文書表の記載のとおり、それぞれ常任委員会に付託いたします。       〜〜〜〜〜〜〜 ◇ 〜〜〜〜〜〜〜 ○議長(大沢元吉君) 日程第五、会議録署名議員の指名を行います。  会議録署名議員は、議長において、佐藤正吾君及び中村伸君を指名いたします。       〜〜〜〜〜〜〜 ◇ 〜〜〜〜〜〜〜 ○議長(大沢元吉君) 以上をもって、本日の日程は全部終了いたしました。       〜〜〜〜〜〜〜 ◇ 〜〜〜〜〜〜〜 ○議長(大沢元吉君) お諮りいたします。  議事の都合により、明十八日から二十三日までは、休会いたしたいと思います。これにご異議ありませんか。       〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
    ○議長(大沢元吉君) ご異議なしと認めます。  よって、明十八日から二十三日までは、休会することに決しました。       〜〜〜〜〜〜〜 ◇ 〜〜〜〜〜〜〜 ○議長(大沢元吉君) 次会は、六月二十四日、定刻より会議を開きます。  本日は、これにて散会いたします。        午後六時三十四分散会       〜〜〜〜〜〜〜 ◇ 〜〜〜〜〜〜〜  〔出席者〕   ▽出席議員(四十九人)      議 長  大 沢 元 吉 君      副議長  松 永 勝 進 君      議 員  米 井 昌 夫 君  田久保 捷 三 君           中 村   洋 君  田 中 恒 春 君           佐 原 正 幸 君  佐 藤 正 吾 君           村 田 一 郎 君  芳 賀 達 朗 君           中 江 昌 夫 君  池 沢 敏 夫 君           大 沢   久 君  関 根 和 子 君           瀬 山 孝 一 君  滝 口 宗 治 君           高 橋   徹 君  櫛 田 信 明 君           和 田 善 行 君  佐 藤 哲 夫 君           安 藤 久 子 君  倍 田 賢 司 君           村 岡 晴 彦 君  木 村 久 子 君           大 森 喜四夫 君  石 川 敏 宏 君           小 川 新之助 君  林   利 嗣 君           滝 ロ 四 郎 君  佐 藤   昭 君           松 崎 節 生 君  滝 口 三 郎 君           春 田 嘉 文 君  小仲井 富 次 君           市 川 善 平 君  本 間 清 吉 君           伊 藤 浅 由 君  小 池 英 一 君           川 崎 忠 治 君  長谷川 勝 巳 君           大久保 博 夫 君  田久保 友 吉 君           中 村   伸 君  田久保 尚 俊 君           林   栄 蔵 君  佐 川 隆 雄 君           椎 名 政 雄 君  千 葉   満 君           中 台 久 男 君   ▽欠席議員(三人)           稲 葉 澄 子 君  徳 江 栄 進 君           矢 野 正 男 君       ─────────────────   ▽説明のため出席した者            市長        大 橋 和 夫 君            助役        野 村 誠 一 君            収入役       皆 川   博 君             建設局長     篠 塚 弘 治 君             建設局技監    溜 水 義 久 君             広報部長     大 木   勲 君             企画部長     竹 下 昭 治 君             総務部長     本 田 行 夫 君             財政部長     成 田 知 示 君             税務部長     林 田 農夫雄 君             市民部長     鷹 木 虔 一 君             福祉部長     田 上 一 太 君             保健衛生部長   浅 川 英 昭 君             医療センター事務局長                      戸 川 謹 一 君             環境部長     大 野 菊次郎 君             経済部長     大 石 喜美夫 君             市場部長     村 上 昭 三 君             計画管理室長   高 橋   博 君             都市部長     平 井 隆 二 君             土木部長     真 田   勉 君             下水道部長    松 沢   勇 君             建築部長     渡 辺 茂 之 君             消防局長     柳 原 義 明 君             消防局次長    長谷川 伸 一 君            教育長       伊 藤 秀 三 君             管理部長     中 村   保 君             学校教育部長   足 木 茂 和 君             社会教育部長   川 城   隆 君             選挙管理委員会事務局長                      西 塚 正 太 君             農業委員会事務局長高 橋 奎 吾 君            代表監査委員    石 井 速 雄 君             監査委員事務局長 大 崎   弘 君       ─────────────────   ▽議会事務局出席職員            事務局長      大 木 林太郎             議事課長     伊 藤 照 雄             議事課長補佐兼委員会係長                      堀 内 清 彦             議事係長     幸 田 郁 夫             庶務課長     斉 藤   進             庶務課長補佐   大 橋 武 彦             調査係長     小 倉 俊 夫             主任主事     素 保 憲 生             主任主事     寺 村 登志子              主事      太 田   勲              主事補     岡   和 彦       〜〜〜〜〜〜〜 ◇ 〜〜〜〜〜〜〜   地方自治法第百二十三条第二項の規定によりここに署名する。             船橋市議会議長  大 沢 元 吉             船橋市議会副議長 松 永 勝 進             船橋市議会議員  佐 藤 正 吾             船橋市議会議員  中 村   伸...